ウォーキング&山歩き(第69回)11月26日高尾山から尾根歩き_城山を経て小仏峠を下る

-

先ず、お詫びから。当初の案内では、ケーブルカーで高尾山を登ることから「今回のウォーキングの負荷は軽いので、気軽にご参加下さい」と書きましたが、実際に下見に赴くと、高尾山頂上より先の尾根歩きのアップダウンは、山歩き初級者程度の負荷があることが分かり、直前になってその旨を修正(参加実績のある方へメールで送付)、失礼致しました。
年間300万人が訪れ、仏国のミシュラン観光ガイドで三星を取得している高尾山は、多くの方が行ったことがあると言われる人気スポットである。信仰面では、薬王院の開基は天平16年(744年)に遡る歴史を誇る。今回は、先ず前に来たことを(昔を?)思い出しながら高尾山頂上迄歩き、その先山梨県迄続く「小仏層群」*と命名される地層の褶曲構造の尾根伝いに、富士山の眺望や終盤期の紅葉を楽しみながらウォーキングすることにしました。
*日本列島が大陸から分れるより遥か前の1億年前に、海底に堆積した砂や泥の層が、地殻変動に伴い盛り上げられてできた。高尾山の造山もその一環。
恵まれた空模様の下に総勢11名(紅1点)は、日本一の斜度を持つケーブルカーで一息に標高472mの高尾山駅に立った。1号路に沿って高い木々が茂る道を進み、蛸足のような根の蛸杉を過ぎ、女坂を登り(老齢を考慮)、薬王院の仁王門を潜って烏天狗に出会って休憩。大本堂脇の階段を登って永和元年( 1375年)に中興開基された飯綱(いいづな)権現堂をお参り、その先に続く坂道には少し息を切らせながら標高599mの山頂に着いた。山頂はビジターセンター、茶店、トイレ等、良く整備された広場になっており、平日にも拘わらず観光客が多く、また少なからぬ外国人も混じっていた。展望台からは、少し霞んでいたが上半身に雪をまとった富士山が望まれ、快晴なら絶景スポットであろうと容易に想像された。更に少し進んで、観光客も減った「もみじ台」(奥高尾)にある茶店で、名物の「なめこ汁」に舌鼓を打ちながら昼食をとった。「なめこ汁」の美味と不愛想な店員が記憶に残った。
昼食後は、標高差127mを下り、再び99mを登って小1時間、一丁平で休憩。途中、紅葉はほぼ終わっていたが、ここの展望台からも富士山を含む山々が望まれ、高尾山に比べて回りに人が少ないだけに、雄大な眺望をゆっくりと楽しむことが出来た。更に小半時かけて、標高差99mに息を切らせて登り、漸く今回の最高峰670mの城山に到達。次に備えて長めの休憩をとり、きつかった急なダウンの後のアップによる疲れを癒した。城山から小仏峠(548m)迄は30分弱で一気に下ったが、途中、相模湖を見下ろす景色の美しさは、一時歩みを忘れて佇んでしまう程であった。
その昔、甲州道中(甲州街道の旧称)の難所と言われた小仏峠は、今春「甲州街道を歩く」企画で高尾方面から登り、きつかった記憶があるが、今回は逆に小仏峠から高尾方面に下り、街道の登りと下りの負荷が雲泥の差であることを改めて実感したものである。
東久留米に帰り、恒例の打ち上げを行った。     部会長 東海俊孝
薬王院仁王門前烏天狗前高尾山山頂城山頂上の広場

『甲州街道を歩く』第12回(12月10日)JR塩崎駅→韮崎→JR日野春駅

-

師走の声を聞いても、例年になく暖かい日が続いていたが、漸く冬の訪れが到来したと感じられる寒さの中、総勢10名(男6、女4)は、特急「あずさ」から乗り継いで、甲府から2つ目のJR塩崎駅に降り立った。
この日の行程は、現在の主要道路である国道20号線に沿ってはいるものの、多くはそれとは少し逸れた県道として残っている甲州道中(旧甲州街道)が対象になっている。そこに立つ建物の鄙びた佇まいを味わい、道から望む山々の景色も楽みながらの、遠足というのがぴったりな長閑さを感じながらのウォーキングであった。また今回は、甲府を過ぎたということもあり、道祖神等はあるものの見るべき旧跡、遺跡もこれまでの道中に比べて乏しく、街道に沿った壮大な崖の連なりや迫りくる山々に囲まれて、自然の懐に抱かれた感じがしたことも印象に残った。
韮崎市に入る市境の塩川に架かる塩川橋の辺りからは、左手間近に、南アルプスの鳳凰三山が迫る。その中の地蔵岳の山頂部にあるオベリスク(地蔵仏)と呼ばれる三角錐の巨大な尖塔が肉眼で見えるようになり、更にその山筋の先に標高2967mに及ぶ三角に尖った甲斐駒ケ岳をはっきりと望めるようになった。また目を正面に転じると、少し遠くに南八ヶ岳の権現岳、編笠山も目に入ってきた。
橋を渡って韮崎市に入り、関東三観音の一つである平和観音の真っ白な立像を右手に見ながら韮崎宿本陣跡の標識を過ぎる頃、小一時間が過ぎたので郷土館の広場を見付けて休憩。甲州道中は、この辺りから右手に小高い崖が迫ってくるようになり、この先ずっと釜無川(かまなしがわ)の流域を通るに従って、右手の「七里岩」と呼ばれる崖も続くことになる。この崖は、日本列島に未だ人が住む前の20万年前に、富士山程の高さだったと言われる八ヶ岳の古阿弥陀岳火山が大崩壊を起こし、一気に1500mも低くなったことによる産物であるという。「韮崎岩屑流」と名付けられており、50㎞に亘って流れ下り韮崎を越えて甲府盆地まで達している。釜無川に沿った街道から見渡すと、高さ100m以上の崖となって、今回のウォーキング中どこまでも続いていた。現在の中央本線、中央自動車道はこの崖の上を走っているが、かって甲州道中を歩いた旅人は、延々と続く七里岩の崖を見上げながら歩いたのであろうと思いを馳せながら我々もウォーキングを進め、七里岩を見上げる公園で昼食をとった。街道の先に目を上げると、大崩壊後の火山活動で出来た権現岳の奥に主峰赤岳を、それらの左側手前には最も新しく出来た(それでも10万年前)編笠山の丸い頂が前より近くなって見えるようになり、自然の営みへの畏敬の念が去来したのは筆者だけではなかったと思われる。
帰路のJR駅に出るにはいずれも100m超の崖を登ることになる。最初にウォーキングを切り上げた組は、辺り一面荒野と言える穴山三軒屋から、1㎞超先のJR穴山駅を目指し、崖に向かう道に分け入った。残りの健脚組は、だらだらと続く20号線沿の旧道を一駅先のJR日野春駅に向けて歩を進めた。崖の上の駅へ登る2㎞超の道路に掛かり始めた時、崖の林の中に「野猿返し」と名付けられた細い急騰の近道を見付けた。汗だくになりながら息を切らせて登り、改めて崖の上から遥かに下を流れる釜無川を眺めやり、その高さを実感する一方、本道を外れた無謀さを思い知った。       部会長 東海俊孝記

七里岩を背に七里岩_岩屑流れ八ヶ岳の遠望

『甲州街道を歩く』第11回 (11月5日)【石和温泉→甲府→竜王】

-

今回は、いよいよ甲州道中(江戸時代の名称)の主要地である甲府に歩を進める。総勢9名(男5、女4)でJR石和温泉駅からスタートした。60年近く前に畑地に開かれた温泉場だけに、駅から綺麗に整理された道路を約1㎞歩き、甲州道中に入る。甲府が間近とあって、街道は店並も揃ってきて、街に入ってきていることが分かる。摩利支天尊堂にて休憩をとったところ、丁度、青梅街道追分の交差点があった。内藤新宿で甲州道中から分れ、青梅、大菩薩峠を経て再び甲州道中に合流する両街道の出会いの場であり、「鶴川の渡し」を避ける人々が利用したという。歩みを進めてJR酒折駅に近い辺り、正月の駅伝で有名な山梨大学の近代的な建物とキャンパスが迫ってきて、いよいよ甲府の街に入ってきた感が強くなる。更に進んだ街中にある天正十年(1582)創業の印傳屋では、買い物での物色に勤しんだ。現在の甲府の中核をなす「甲府柳町」の中心に至り、甲府駅に続く大通りを散策しながら、昼食をとるべく「甲州ほうとう」の店を甲府駅近くに見出した。昼時の混雑の為食事に1時間近くを要したが、山梨名物にふうふう言いながら舌鼓を打った。
甲州海道(当初はこう記し、後に甲州道中となった)は、徳川家康が生命線と考えて作った道である。江戸城に危機が迫った際、服部半蔵の手引きで、江戸城半蔵門から甲州海道に入り、内藤新宿で「百人組鉄砲隊」、八王子で「千人同心」を従えて甲府城に入り、富士川の舟運で一気に駿府に抜ける主要路とした。従って、江戸時代の始めは甲府迄の道が整備され、後に下諏訪まで延長されたものである。この歴史を鑑みると、今回の甲府到着で甲州街道を歩く目標の第一は成し遂げたとも言える訳で、一同、或る意味での達成感に浸ったものである。
ほうとうの美味の余韻が残る中、甲府の中心、県庁、市役所のある大通りを散策しながら、次の竜王駅を目指す。途中にある文殊神社に、芭蕉の「物言えば唇寒し秋の風」の句碑を訪ねたが、捨て去られたような有様で、句の有名さに対して思いもよらない句碑の扱いに、心痛むことを禁じえなかった。
竜王新町交差点でウォーキングの切り上げ組が分かれて、JR竜王駅から帰路についた。残りの男5名であと4㎞超先にあるJR塩崎駅を目指した。中央高速道は甲府昭和ICを過ぎると双葉パーキングに向かって急坂になるが、双葉パーキングに隣接して通る塩崎駅への道も、これまでの平坦な道とは異なる相当な急坂であった。坂を登り切った後は、古い街道の名残を感じさせる街並みがある一方で、最近の道路開発とごちゃ混ぜとなった風景もあり、複雑な思いをしながらの最終駅到着であった。帰りの電車では、大月までは乗客が少ないこともあり、甲府駅で買い込んだお酒を楽しむ内に、中央線特別快速への乗り換えとなった。 部会長 東海俊孝記


山梨県庁

ウォーキング&山歩き(第68回)部会活動報告 9月24日 高麗峠(こまとうげ)、巾着田の彼岸花鑑賞

-

巾着田_1彼岸花_2IMG_1294

IMG_1301休日で色々お忙しいせいか、今回はご婦人の参加がないこれ迄で初めてのケースとなった男所帯総勢11名。秋分の日にふさわしい天候に恵まれて、飯能駅を10:30に出発。30分程歩いて、市街地を抜けて天覧山の麓の能仁寺の脇を通り、国道299号線に突き当たって、武蔵丘ゴルフの入口と並んだ奥武蔵自然遊歩道の入り口に着いた。
ここからは、林の中のなだらかな登り坂を標高177mの高麗峠を目指して歩く。休日とあって、ハイキングの人達は多かったが、心地よい風が通う木陰の中、所々木々の間にゴルフ場のフェアウェイを覗かせる道は、快適な歩みを提供してくれた。自分が住まいする地の近くにこのような場所があれば、毎日散歩を楽しんで、人生を豊かに過ごすことが出来ると妄想
したのは、筆者だけではないと思う。高麗峠は頂上という趣は全くない通過点という感じであったが、記念に集合写真をとった。ここから巾着田までは長い下り坂が続いたので、逆コースだと多少はシンドイ思いもするなと思う内に、巾着田についた。途中、休憩もとったので、12:00を回っていた。
休日で、売り物の5百万本の彼岸花が盛り(多少盛りが過ぎている所もあったが)とあって、辺り一面を朱色で埋め尽くした広大な花畑を巡って、人が溢れていた。会場が多数用意したベンチやテントは満杯であり、我々は辛うじて脇の土手に隙間を見付けて昼食をとることにした。会場外の酒屋まで飲み物を買いに行き、皆で乾杯したビールは、何と形容したら良いか、えも言われぬとは此の事であった。ここで、暫くの間、酒を飲みながら各自持参の昼食をとり、のんびりとした一時を楽しんだ。この後、改めて花畑を巡り、景色を朱色に染める彼岸花群生の威力を目の当たりにし、「仏教で曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と呼ぶこの花の彼方に極楽への入り口があっても不思議でないという思いが掠めた」、というのはチョット大袈裟か。高麗駅から東久留米に帰り、駅前の焼き鳥屋で、恒例の打ち上げを行った。
ウォーキング&山歩き部会長 東海
自然道_広場 自然道_広場
高麗峠 高麗峠
 width=巾着田 昼食

『甲州街道を歩く』第10回(10月15日)JR甲斐大和駅→勝沼→JR石和温泉駅

-

朝方は少し肌寒さを感じたが、最高気温22℃、曇り空という絶好の天候の中、総勢10名(男5、女5)は、難関であった笹子峠越えを想い出しながら、中央本線笹子トンネルを過ぎて、甲斐大和駅に降り立った。この日の行程は、前半の長いなだらかな下り坂の後は平坦な道、自動車道路脇の歩道であり、歩く負荷は軽いものの、全行程17㎞を超えるこれまでの最長である。
駅から少し歩いて国道20号に出ると直ぐに鶴瀬から甲州街道となる。広い自動車道路の歩道を行くと、鶴瀬関所跡、鶴瀬宿跡を示す看板を過ぎる。谷の向かい側斜面に中央高速道を高速で走る自動車を見ながら、歩道に沢山落ちている胡桃の実を拾ったりして進んでいる内に、柏尾古戦場跡とその主役近藤勇像に行き会った。慶応4年(1868)、官軍に1時間で粉砕された戦いがこの地で行われたことを知り、幕末の動乱を垣間見た思いがした。この先500mを進み、「ぶどう寺」として有名な大善寺に着いた。養老2年(718)、行基がこの地で修業し、満願の日に右手にブドウを持った薬師如来が現れ、以来この地でブドウは法薬として広く栽培されるようになったという。
甲州街道は、柏尾の交差点で20号線と別れ、県道38号となって勝沼を進む。道の両側は全てブドウ畑で、道に面してブドウ狩りと販売店が数キロに亘って続いていた。途中、武田信玄の伯父信友の家系である勝沼氏の館跡を訪れた。勝沼を一望する高台に、堀跡と発掘された屋敷跡が公園となっていた。広々とした公園に我々しか居ない、ゆったりとした気分の中でとった昼食は美味であった。
殆ど店舗もないという町筋に、古民家を利用した「ほうとう店皆吉」があった。昼食時とは言え平日にも拘わらず行列をなしており、機会があれば訪れてみたいと思ったものである。この店のある等々力から国道411号となった。平坦なかなりの距離を日川に沿って進み、日川橋を渡ってこの地方での大河、笛吹川沿いの道、甲州桃太郎街道に出て更に進む。笛吹橋を渡ると、昭和36年ブドウ畑に突然湧き出した石和温泉郷の東入口であり、漸くこの日のゴールが見えてきた。
近くの川沿いに、笛吹川の名の由来となった「笛吹権三郎像」があった。600年程前のこと、洪水で流された母を日夜探し求め、母の好きだった曲を吹きながらさ迷い歩き、深みにはまり亡くなった男の話が綴られていた。この小さな公園で、ゴールまでの最後歩きに備えて休憩をとり、歩みを再開。16㎞を過ぎて誰もが疲れを否めなくなっていた頃、折しも石和温泉駅まで1㎞の地に足湯があり、短い時間ではあったが、脚を温泉に浸すことによる解放感が疲れを癒してくれた。
石和温泉駅からは、初めての特急、「かいじ」で帰路についた。部会長東海
勝沼氏館跡笛吹権三郎像IMG_1325