第71回 ウォーキング(H31.4.1幸手(さって)権現堂桜堤)の活動報告

-

好天に恵まれての関東有数の桜の名所探訪ということで、総勢23名(男17、女6)参加の盛会となった。東久留米から約1時間半、武蔵野線、東武スカイツリーライン(旧伊勢崎線、旧日光線)を乗り継いで幸手駅に降り立った。
幸手は、古くから利根川水系による河川舟運と鎌倉街道中道の人の往来で交通の要衝として栄えてきたが、特に江戸時代に日光街道(日光道中と言った)が整備されると、幸手宿が設けられ、将軍の日光御成道との結節点としても重要な地となった。権現堂堤は、利根川の本流又は支流であった権現堂川(現在は中川)の氾濫から江戸を守る為に16世紀末に築かれ、明治期には新堤が造られて天皇が行幸された。利根川の改修により堤の重要性は薄まったが、明治天皇の緑の聖蹟であるこの堤を後世に伝えようと桜の植樹が始まり、現在、権現堂桜堤は約1㎞に亘り1,000本超を数える桜並木の名所となった。
今に残る日光街道の幸手宿跡を歩き抜けること約30分、ピンクのベールに覆われた堤が見えてきた。堤に登ると左右に満開の桜のトンネルが続いており、川原を見下ろすと菜の花の黄色の広がりが眼に飛び込んで、桜のピンクとのコン美ネーション(造語)が見事に描かれた一幅の絵画となっていた。堤に沿って、平日にも拘わらず花見客が溢れており、我々も僅かな隙間を見付けて宴の筵を広げ、穏やかに和みながら、花見を満喫した。
折からこの日は、新元号「令和」が発表され、平成時代の最後の1ヵ月を残す日である。  「さまざまの事おもひ出す桜かな 芭蕉」
ベルリンの壁崩壊が冷戦終結と共に未来への希望を抱かせた平成元年ではあったが、国内は、バブル崩壊(H3年)に続く失われた10年が後を引き、今でも長期経済低迷から抜け出したという実感に乏しい。阪神淡路大震災(H8年)、東日本大震災(H23年)等々と未曽有の大災害にも襲われた。平成30年間を振り返って、明るい思い出に乏しいことを寂しいと感じ、令和に明るい時代を期待する方も少なくないのではないだろうか。
「降る雪や明治は遠くなりにけり」、中村草田男は、昭和6年に、明治から大正を経て昭和へのあらがい難い時の流れの感慨を込めて、懐かしさに浸りつつ詠じているが、現稲門会の世代は、「—–昭和は遠くなりにけり」と感歎することは出来ても、平成を同じ心地で嘆じるには未だ早いし、機が熟する頃はもういないだろうと、よしなしごとを思いやっていた。
東久留米に戻り、現実に帰って、大勢で打ち上げにのめり込んだ次第である。東海俊孝記
権現堂桜堤_1権現堂桜堤_4_乾杯IMG_1491権現堂桜堤_3_乾杯