第95回 ウォーキング(R6.2.27)【府中 郷土の森博物館の梅園】

-

昨年12月の企画時点では、途中にあるサントリービール府中工場を見学し、郷土の森博物館での府中の歴史や地理を見聞してから、観梅を楽しむことにしていたが、サントリーは工場改修で見学受け入れ停止、博物館も改修閉鎖で、梅園だけになり、それだけに梅見への期待を高めてこの日を迎えた。
人口26万人の府中市は、古代の遺跡が多く、また645年の大化の改新後に武蔵国の国府が置かれるなど、古くから政治や経済と文化の中心地として栄えており、江戸時代は甲州街道の宿場の中でも大きな「府中宿」があった。郷土の森博物館自体も大きな施設であるが、周辺に、いこいの村や体育館等々のスポーツ施設が多数あり、財政豊かな市政が窺われる。
府中本町駅に降り立った一行16名(男12女4)は、冬季の関東としては珍しい雨降りが一週間も続いた後の、久々の陽光を浴びての梅見だと意気込んだのですが、嵐のような強風(八王子で史上最高の瞬間風速28.1mだったという)に見舞われてしまい、それでも広大な梅園を歩き巡って、咲き誇る梅の花を楽しみました。梅と言えば、古来より、美しい花と同時にその香も語り伝えられている。「散りぬとも 香をだにのこせ梅の花 こひしき時の思いでにせん(古今集 詠み人知らず)」。本来なら楽しめる筈の馥郁たる「梅の香」であったろうが、強風に飛ばされて、枝一杯に咲く花の美しさだけを愛でて、ここかしこと歩くことになってしまったのが残念である。
梅園の入り口付近に少し低地で吹く風が緩い場所を見つけて、昼食を取った。花見と酒は桜に限らず、梅も同じ花との勝手な理屈をつけて、各自持参した色々な酒にて梅見の杯を交わした。「酒杯(さかずき)に 梅の花浮け思ふどち 飲みての後は散りぬともよし(大伴坂上郎女(いらつめ)万葉集)」。今日の我々の梅見の杯の心と情景を、女性の和歌で、既に万葉の時代に詠っているとは!!!(すごいです)。ちなみに、我らが女性陣は、梅園内に出されたお店で、うどんに舌鼓を打ったそうです。
稲門の大先輩若山牧水は、「梅の花 紙屑めきて枝に見ゆ われのこころのこのごろに似て」と、少し苦しいと思われる心境を梅の花に託して詠っていますが、来年の梅の花もこのようには見ないように、充実した日々を過ごそうと思った次第です。
帰路の途中、府中本町駅の近くの大國魂神社に参詣しました。
東久留米に帰り、昼食の続きも兼ねて、打ち上げに興じた。女性の和歌をなぞって。
                                   東海俊孝 記

郷土の森博物館の梅園

梅見の盃1

梅見の盃2

梅園1

梅園2
梅園3