臨時ウォーキング(R1.12.9)【黒目川を新河岸川との合流点まで辿る】

-

毎日生活している町中を流れている「黒目川は、流れ流れて何処に行くのか」に興味がありませんか? 11月の臨時ウォーキングで、東久留米に比較的身近な野火止用水と玉川上水を歩いた延長線上で、この興味に迫ってみようと思ったのがこのウォーキングの始まりです。
黒目川は、小平霊園内に源を発し、東久留米市、新座市、朝霞市を流れ、朝霞市大字根岸で新河岸川へ合流する全長17.3㎞の一級河川です。途中、東久留米市の神宝大橋で落合川が合流しており、今回はここを出発点として、新河岸川との合流点迄の約11㎞(帰路の最寄り駅迄を含む13㎞程度)を辿ることにしました。
前回のウォーキングに引き続き、天気予報が如何に当てのならないものかを再認識しました。前日の予報は「晴れ時々曇り」でしたが、当日はお日様を拝むことが全くない寒々とした日となりました。総勢14名(男9、女5)、広い川面を見やりながら遮るもののない川堤を歩いている時は良いのですが、休憩で動きを止めると「寒い」が口をついて出ました。
稲門会の先達のお話しでは、黒目川、落合川共に、昔の流域は曲がりくねって、ぬかるみも多く、一時期はどぶ川の様相のところもあったとのことですが、今回歩いてみると、河川として良く整備され、流れる水も綺麗なものでした。歩き始めから数キロは、直線的な流れに変えたような跡、鋼矢板を打ちっ放しの護岸等、その事が窺われる箇所が続いていました。そんな中、歩きながら目についたのは、数種類の鷺や黒い鵜等の野鳥の多さで、綺麗な川にそれらを養う魚や水草が多いのかと、豊かな生態が想像されました。
行程の半ば辺り、広大な朝霞市営墓苑を過ぎる辺りからは、川幅も広くなり一級河川然とした佇まいを見せ、両岸に建物が多くなって、これが東武東上線の朝霞台駅付近まで続きます。その先は、大きく右旋回(東側に)して、非常に緩やかな流れとなり、新河岸川の川面に吸い込まれるように合流していました。合流する辺り一帯は背の高い草が茂る広い原となって川面が見難く、朝霞調節池に隣接する何もない所で、道は行き詰まりとなっている為、少し離れた川堤の上から、皆んなで間遠に合流点を眺めていました。出発点であった、民家が近い落合川と黒目川の合流点とは、風景は全く異なっていました。黒目川終焉の地点という、何だか分らないが、何かを期待していたようなロマンチックな思いは拍子抜けで、茫漠とした感想が残った記憶があります。
合流点から2㎞弱歩き、東武東上線朝霞駅から、適度な疲労感と共に帰路に着きました。朝霞台駅からバスで東久留米に直帰したグループと、途中の朝霞台にて恒例の打ち上げを行ったグループに分かれました。   (東海俊孝記)

黒目川の川堤で
IMG_1805
合流点を背景に

臨時ウォーキング(R1.11.25)【小平グリーンロード西側半周(野火止用水、玉川上水)を歩く】

-

台風19号は、10月12日に大型の強い勢力で伊豆半島に上陸した後、各地に甚大な被害をもたらせたが、我が部会も、10月の西吾野駅から高山不動、並びに11月の奥多摩鳩ノ巣渓谷のウォーキングが、歩く道の通行止め等の障害の為に、二カ月連続して中止を余儀なくされた。そこで急遽、近場で策定したのが今回のウォーキングである。
数日雨模様が続いていた中、予定当日も「曇り昼から雨」という予報であったが、雨の場合は途中の鉄道駅で切り上げる覚悟で実施を決めた。今回は、小平グリーンロードの西側半周を巡る、即ち野火止用水をその流れ始め箇所迄遡り、そこから反転して玉川上水に沿って下る11㎞程度の行程で企画した。総勢12名(男7、女5)で西武新宿線久米川駅からウォーキングを開始、八坂駅を潜って、「九道の辻」に出た。この辺りから野火止用水がハッキリとした流れの形として目に出来るようになる。用水に沿って歩みを進めて行く内に、天気予報が良い方に外れ始め、用水を囲む緑道を暫く進み、雑木林に木漏れ日が落ちる気持ちの良い環境に浸りながら、昼食にありついた。武蔵野のイメージとはこうした光景だと思ったものである。
野火止用水は明暦元年(1655)、川越城主・松平伊豆守信綱が水利に不便な武蔵野を開拓する為、玉川上水からの1/3の水利権を得て開いた。以後300余年間農業や生活用水として利用されたが、昭和39年に玉川上水からの送水が中止され、昭和59年に清流復活事業で元の姿に蘇った。玉川上水駅から300m程下流の小平監視所(上水小橋の前)で取水され、雰囲気が素晴らしい松の木通りの下の暗渠を通り、東大和駅前の青梅橋を過ぎて暫くして、野火止用水が現れる。九道の辻、東久留米市縁辺の水道道路に沿って流れ、平林寺を過ぎ、その先、最終的には暗渠となって新河岸川に注ぐ全長24㎞の用水である。
玉川上水は、昭和38年に出来た小平監視所から東村山浄水場へ導水管で送ることになったことにより、下流は空堀状態となったが、都の清流復活事業により、昭和61年から昭島市の下水処理場の浄化水を流すようになった。「玉川上水清流の復活碑」の傍の上水小橋を、浄化水の湧き出しを見ながら渡り、反転して玉川上水沿いに緑道を下る行路を辿った。緑道は整備が行き届き、平日にも拘わらず、雑木林の中の小道を散策する人々が行き交い、東久留米市にもこのような場所があったらナア、と思ったものでした。
当初の企画は鷹の台駅迄でしたが、健脚が多く、更に2.5㎞先の一ツ橋学園駅迄足を延ばしてしまったのも、絶好のウォーキング日和に恵まれたことによるものでしょう。
東久留米への帰路の途中、所沢で恒例の打ち上げを行った。(東海俊孝記)
野火止用水緑道清流復活碑上水小橋玉川上水緑道