第92回 ウォーキング (R5.9.19) 【向島百花園】
-
立秋(今年は8月8日)を過ぎると暑中が残暑になり、9月にはこの言葉も消えてゆくのが常であるが、今年の暑さは9月一杯が残暑というより猛烈な暑中で、秋の訪れを見込んでの企画が真夏の行事となってしまった。総勢14人(男8、女6)で、日暮里から北千住に出て東武スカイツリーラインに乗り東向島迄1時間半。そこから炎天下に徒歩8分で向島百花園に到着。
百花園は、江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた「民営の花園」で、見所は早春の梅と秋の萩である。「百花園」の名称は、一説で は、「梅は百花に魁けて咲く」という意味でつけられたものといい、入り口には芭蕉の立派な石の句碑「春もやや 景色ととのう 月と梅」が鎮座していた。設立当時の一流文化人達の手で造られた、庶民的で、文人趣味豊かな庭として、小石川後楽園や六義園などの大名庭園とは異なる趣が愛されて来て、民営としての百花園の歴史は昭和13年に東京市に寄付される迄続いた。その後昭和20年3月の東京大空襲により全焼し、それまで遺っていた往時の建物も焼失、イチョウとタブを除き、植物も死滅し、百花園としての継続が難しくなってしまったが、地元の努力もあり、幾度か変転を経ながらも、園内の景観は今なお旧時の趣きを保っている。文人庭の遺構としても貴重なものであり、その景観、遺跡ともに重要であるとして昭和53年に、国の史跡および名勝に指定され今日に至っている。
我々が訪れたのは、一方の見所、「萩まつり」開催中であったが、満開には少し早かったようで、目玉の萩のトンネルも、花がこぼれ散る程には至ってなかったのが残念であった。(花の盛りには少し早かったが、まつりの為に入場無料となった余禄に預かった。)園内には、庭造りに力を合わせた文人墨客たちの足跡も沢山あり、百花園にふさわしい多くの草花木々の中に、芭蕉の句碑を含め、合計29の句碑、石柱が随所に立っている。各自思い思いに園内を散策し、秋というには強すぎる日差しを避けた木陰で、三々五々昼食を楽しんだ。
万葉集で最も多く詠われている花は、萩141首であり、2位梅118首を引き離している。秋の七草は、万葉集に収められている山上憶良が詠んだ下記の2首の歌にちなんでおり、その中で七草の冒頭に萩の花が詠われている。
1.秋の野に 咲たる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
2.萩の花 尾花葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなえし)また藤袴 朝顔の花*
*当時は未だ現在の朝顔は日本になかったので、「桔梗」と言われている。
「園内には、山上憶良の秋の七草の地植えが楽しめます。」とパンフレットに書かれていたが、その場所では七草は半分程の成長で、憶良の歌碑だけが突出していた。
帰路途中、池袋にて恒例の打ち上げを全員で楽しんだ。 東海俊孝 記
【若山牧水(母校OB)の酒の秀歌】
それほどにうまきかとひとの問ひたらば 何と答へむこの酒の味
人の世にたのしみ多し然れども 酒なしにしてなにのたのしみ
第91回 ウォーキング (R5.7.10) 【行田市 古代蓮の里】
-
東久留米駅から、西武線、武蔵野線、京浜東北線を経由して、高崎線に乗って所用1時間半、午前中に開花し午後には蕾に戻ってしまうというハスの花を見落とさないように、壮年期を忘れられぬ元気な13名(男8、女5)が打ち揃って、行田駅に降り立った。隣接する熊谷市が37.8℃を記録したという猛暑報道の中、気候が良ければ約8㎞のウォーキングとなるところだが、降り注ぐ真夏の日光にもめげない観光客で満員な観光拠点循環バスに乗り込み、古代蓮の里を目指した。
行田蓮(古代蓮)は、「古代蓮の里」近くの公共施設工事の際、掘削池でハスが自然開花したものである。タネのあった地層の測定から、約1400~3000年前のものと推定され、行田蓮と呼ばれるようになった。その後、公園整備が進み、「古代蓮の里」として1995年に開園した。古代蓮は、一般的には「大賀ハス」*が有名であるが、(*昭和26年に千葉市にある東京大学検見川厚生農場落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス)、行田蓮とは直接の関係はない。
公園内には古代ハス池や水生植物園、水鳥の池とハスが咲く池が複数あり、我々もそれぞれでハスの花を満喫してから、一画にある日陰のベンチで弁当をつかった。「開花のピークとなる7月半ば前後は、まさに花の中にいると極楽浄土の佇まいを感じることができるかもしれません。」との説明が、信仰心に乏しい身にも、現実味を帯びて感じられた。
仏教でよく蓮の花が出てくるのは、阿弥陀経に、極楽には蓮の花が咲いていると説かれるからだそうです。なぜ蓮の花なのかと言うと、蓮の花の五つの特徴(蓮華の五徳)が正しい信心の特徴に合っているからだという。生きているときに正しい信心を得た人は、極楽の蓮の台(うてな)に忽然と生まれると説かれているそうだ。僧正遍照は、「世間の法に染まざること蓮華の水に在るが如し」(法華経)を引用して、蓮の花を古今集で詠んでいる。
「蓮葉(はちすば)の にごりに染(し)まぬ心もて なにかは露を玉とあざむく」(僧正遍照)
筆者はハスの花の素晴らしさを表現する力に乏しく、母校大先輩の歌に頼りたい。
「いまは早や こぼれむとする くれなゐの 蓮の花あはれ くもり日のもとに」(牧水)
ハスに関わる蘊蓄を二つ。1)ハスは咲く際にポンという音がするという俗説:ここの関係者の方々も音がなるかどうか、早朝の開花前から聞き耳を立てて確認したそうですが、未だに誰一人聞いた人はいないそうです。やはり俗説だろうということのようです。
2)ハスのタネは相当に硬いそうです:その硬さが千年以上もの時を経ても発芽する要素なのかもしれません。ここでの古代蓮の復活も、工事の際に偶然に種子に傷がつき、深い眠りからの覚醒、そして発芽に繋がったのではないか、と言われています。
ハスに関する資料の解説がある古代蓮会館には50メートルタワーがあり、ここに登って、
田圃(たんぼ)アートを見下ろした眺めが素晴らしかった。
今年の田んぼアートは、映画『翔んで埼玉PartⅡ』の2023年全国公開を記念し、映画の主要キャラクターとコラボレーションしたデザインとなっていた。絵柄はGACKTさん演じる「麻実麗(あさみれい)」の左側。二階堂ふみさん演じる「壇ノ浦百美(だんのうらももみ)」が右側。この2人が田圃の中に浮き上がって迫って来たのが圧巻であった。6月には、このアート作成の為に、公募ボランティアなど総勢535名が田植えを行ったということである。
帰路は湘南新宿ラインで一挙に池袋に出て、打ち上げをした。 東海俊孝 記
バドミントン・ボッチャの合同合宿速報
-
6月29日(木)~30日(金)の1泊2日で、バドミントン部会(11名参加)とボッチャ部会(9名参加)の合同合宿を行いました。
5名がダブっていますので総勢15名です。
グリーンヒル八ヶ岳という新宿区保養施設のコテージ4棟とアリーナを借りました。
素晴らしいコテージにはびっくり。腕前の進歩のほどはさておいて、大いに楽しむことができました。
(坂井記)
第90回 ウォーキング(R5.6.12)【嵐山・千年の苑ラベンダー園】
-
嵐山町(らんざんまち)は、人口約1万8千人。埼玉県中部の比企郡にあり、日本の国蝶オオムラサキの生息が有名で、歩道に見る蝶のタイルが風情を醸していた。町の名は、町内を流れる槻川の渓谷美が京都嵐山の風景に似ていたことから、昭和3年に本多静六林学博士により「武蔵嵐山」と命名されたことによるという。東久留米市から、西武新宿線本川越乗り換え、東武東上線川越市を経て所用1時間半、11名(男7、女4)と、雨で1週間延期の為に少し減った参加者一同で、田園都市としては瀟洒な武蔵嵐山駅に降り立った。
昨年のNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人に、比企地域に関わる比企能員、畠山重忠が登場していたが、当時この地域は源頼朝の有力な御家人を出した勢力圏であった。先ずは、両者共々北条一族により滅ぼされたという惨い歴史を語り継ぐ城跡に建つ、駅から約1㎞の菅谷館跡・嵐山史跡の博物館を訪れた。博物館にて、比企地域の13~16世紀、重忠の時代から戦国時代迄の中世の歴史を学んだ後、緑豊かな広大な城内(城跡となっている)を散策した。この地では、嵐山町の歴史上の有名人は誰?と問われれば「畠山重忠」がすぐに思い浮かぶという。重忠は源平の時代のヒーローで、その重忠が住んでいたところが「菅谷館」であるが、城内には重忠の像も建っていたが、今見ることのできる城内は重忠の時代(約800年前)の館跡ではないという。約13万㎡の広大な面積の城跡は戦国時代(約600年前)、古河公方と関東管領上杉憲実が戦いを繰り広げた当時の城跡であり、それより200年前の重忠の館がどこにあったのか、残念ながら今も不明いう中で、吾妻鏡の記述、地元に残る多くの伝承や遺跡などから、重忠の菅谷館は現在の城内かその近辺にあったと推測されている。
非常に多くの鶯が鳴く快い声に囲まれる中で、一同車座になって昼食となり、鶯に合わせて舌鼓を打ち、普段あまり出来ない優雅な時間を過ごすことが出来た。
城から2㎞程歩くと、槻川と都畿川が合流する地に約6.5ヘクタール、植付株数約22,000株を誇る「千年の苑(ラベンダー園)」に至る。稼ぐ農業と地方創生を目指して、農事組合法人、商工会、他、多方面の協力により、町の活性化に向けて起業された事業という。「千年の苑」という名称は、鎌倉武士の鑑とまで讃えられた畠山重忠公の居住していた菅谷館跡から見下ろせるこの地が、木曽義仲公生誕の地の近くでもあり、約千年の時を経た現在、この思いを込めた美しい地を創るという意味を込めたものであるという。辺り一面、可憐に咲き誇っている花の美しさに浸るひと時を満喫し、群れ飛ぶ蜜蜂の心意気も感じとった頃、花壇の真ん中に設けられた場所にて全員の記念写真を撮ったが、来年の開花の為に全ての株を刈り取り更地同然に帰す作業に入る26日まであと数日と迫る事実が信じられない思いであった。
「武蔵嵐山渓谷」は、岩畳と槻川の清流・周囲の木々が織り成すみごとな景観と豊かな自然環境が素晴らしい。槻川は、外秩父山地の堂平山中にある自然林に端を発し、東秩父の山間を抜け、小川町を経て嵐山町の遠山地区に流れ込み、ここで岩場によって流路を狭められ、都幾川と合流する二瀬の手前までが渓谷となっている。昭和3年の命名当時は、今では想像がつかない程観光地として大変に賑わい、昭和14年には、与謝野晶子が訪れ、渓谷の自然などをテーマに「比企の渓」29首を歌い、内一首は「槻の川 赤柄の傘をさす松の 立ち竝びたる 山のしののめ」という歌碑になっていた。
帰路の途中、本川越駅近くで打ち上げをした。 東海俊孝 記
いなほ会
-
5月27日(土)練馬の「ここねりホール」でいなほ会主催の婚活パーティーが行われ、東久留米から2名がお手伝いに参りました。4年ぶりの開催です。
ご参加の方々は最初やや堅い感じでしたが、次第に打ち解けて話も弾んでいるようでした。現場でお手伝いしてみると、1組でもカップルが成立していただければという心境になります。
プライバシー保護の為、参加者の写真・氏名はお出し出来ませんが、当日お手伝いした「巫女さんと神主」達はご覧の通りです。
(山口記)