『甲州街道を歩く』第11回 (11月5日)【石和温泉→甲府→竜王】

-

今回は、いよいよ甲州道中(江戸時代の名称)の主要地である甲府に歩を進める。総勢9名(男5、女4)でJR石和温泉駅からスタートした。60年近く前に畑地に開かれた温泉場だけに、駅から綺麗に整理された道路を約1㎞歩き、甲州道中に入る。甲府が間近とあって、街道は店並も揃ってきて、街に入ってきていることが分かる。摩利支天尊堂にて休憩をとったところ、丁度、青梅街道追分の交差点があった。内藤新宿で甲州道中から分れ、青梅、大菩薩峠を経て再び甲州道中に合流する両街道の出会いの場であり、「鶴川の渡し」を避ける人々が利用したという。歩みを進めてJR酒折駅に近い辺り、正月の駅伝で有名な山梨大学の近代的な建物とキャンパスが迫ってきて、いよいよ甲府の街に入ってきた感が強くなる。更に進んだ街中にある天正十年(1582)創業の印傳屋では、買い物での物色に勤しんだ。現在の甲府の中核をなす「甲府柳町」の中心に至り、甲府駅に続く大通りを散策しながら、昼食をとるべく「甲州ほうとう」の店を甲府駅近くに見出した。昼時の混雑の為食事に1時間近くを要したが、山梨名物にふうふう言いながら舌鼓を打った。
甲州海道(当初はこう記し、後に甲州道中となった)は、徳川家康が生命線と考えて作った道である。江戸城に危機が迫った際、服部半蔵の手引きで、江戸城半蔵門から甲州海道に入り、内藤新宿で「百人組鉄砲隊」、八王子で「千人同心」を従えて甲府城に入り、富士川の舟運で一気に駿府に抜ける主要路とした。従って、江戸時代の始めは甲府迄の道が整備され、後に下諏訪まで延長されたものである。この歴史を鑑みると、今回の甲府到着で甲州街道を歩く目標の第一は成し遂げたとも言える訳で、一同、或る意味での達成感に浸ったものである。
ほうとうの美味の余韻が残る中、甲府の中心、県庁、市役所のある大通りを散策しながら、次の竜王駅を目指す。途中にある文殊神社に、芭蕉の「物言えば唇寒し秋の風」の句碑を訪ねたが、捨て去られたような有様で、句の有名さに対して思いもよらない句碑の扱いに、心痛むことを禁じえなかった。
竜王新町交差点でウォーキングの切り上げ組が分かれて、JR竜王駅から帰路についた。残りの男5名であと4㎞超先にあるJR塩崎駅を目指した。中央高速道は甲府昭和ICを過ぎると双葉パーキングに向かって急坂になるが、双葉パーキングに隣接して通る塩崎駅への道も、これまでの平坦な道とは異なる相当な急坂であった。坂を登り切った後は、古い街道の名残を感じさせる街並みがある一方で、最近の道路開発とごちゃ混ぜとなった風景もあり、複雑な思いをしながらの最終駅到着であった。帰りの電車では、大月までは乗客が少ないこともあり、甲府駅で買い込んだお酒を楽しむ内に、中央線特別快速への乗り換えとなった。 部会長 東海俊孝記


山梨県庁

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東稲ニュースの一部修復について

-

今般、お知らせ欄を整理している中で、東稲ニュースNO.95~103の東稲ニュースアップのお知らせを削除したところ、東稲ニュース欄のNO.95~103東稲ニュースも削除されました。修復までにはしばらくかかりますのでお知らせいたします。ホームページ責任者

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

第30回グルメ会のご案内

-

1.日時  平成31年3月11日(月)
2.集合場所・時間 東久留米駅改札口 午前9時00分
            (時間厳守9時16分の新木場駅行きに乗車します)
3.場所 地下鉄東西線門前仲町駅「門前茶屋」(深川めし)
        (東京都江東区富岡1-5-1クレール門前仲町1階
            TEL 03-3641-9660)
4.会費 男性5,000円、女性4,000円
5.その他
   ・食事前に富岡八幡を含め、1時間半程、江戸情緒満点の門前仲町を散策します
    ・申込締め切りは、2月28日まで
    (但し座席の関係で先着20名にて締め切らせていただきます)
    2月4日現在まだ、席は充分にあります。
連絡先 村野建彦  TEL&FAX 042-476-2829
          携帯 090-4003-0273
          ?ail Murano@po.cnet-sc.ne.jp

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東稲ニュース No.104 アップしました

-

東稲ニュース  104号

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ウォーキング&山歩き(第68回)部会活動報告 9月24日 高麗峠(こまとうげ)、巾着田の彼岸花鑑賞

-

巾着田_1彼岸花_2IMG_1294

IMG_1301休日で色々お忙しいせいか、今回はご婦人の参加がないこれ迄で初めてのケースとなった男所帯総勢11名。秋分の日にふさわしい天候に恵まれて、飯能駅を10:30に出発。30分程歩いて、市街地を抜けて天覧山の麓の能仁寺の脇を通り、国道299号線に突き当たって、武蔵丘ゴルフの入口と並んだ奥武蔵自然遊歩道の入り口に着いた。
ここからは、林の中のなだらかな登り坂を標高177mの高麗峠を目指して歩く。休日とあって、ハイキングの人達は多かったが、心地よい風が通う木陰の中、所々木々の間にゴルフ場のフェアウェイを覗かせる道は、快適な歩みを提供してくれた。自分が住まいする地の近くにこのような場所があれば、毎日散歩を楽しんで、人生を豊かに過ごすことが出来ると妄想
したのは、筆者だけではないと思う。高麗峠は頂上という趣は全くない通過点という感じであったが、記念に集合写真をとった。ここから巾着田までは長い下り坂が続いたので、逆コースだと多少はシンドイ思いもするなと思う内に、巾着田についた。途中、休憩もとったので、12:00を回っていた。
休日で、売り物の5百万本の彼岸花が盛り(多少盛りが過ぎている所もあったが)とあって、辺り一面を朱色で埋め尽くした広大な花畑を巡って、人が溢れていた。会場が多数用意したベンチやテントは満杯であり、我々は辛うじて脇の土手に隙間を見付けて昼食をとることにした。会場外の酒屋まで飲み物を買いに行き、皆で乾杯したビールは、何と形容したら良いか、えも言われぬとは此の事であった。ここで、暫くの間、酒を飲みながら各自持参の昼食をとり、のんびりとした一時を楽しんだ。この後、改めて花畑を巡り、景色を朱色に染める彼岸花群生の威力を目の当たりにし、「仏教で曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と呼ぶこの花の彼方に極楽への入り口があっても不思議でないという思いが掠めた」、というのはチョット大袈裟か。高麗駅から東久留米に帰り、駅前の焼き鳥屋で、恒例の打ち上げを行った。
ウォーキング&山歩き部会長 東海
自然道_広場 自然道_広場
高麗峠 高麗峠
 width=巾着田 昼食

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@