ウォーキング&山歩き(甲州街道を歩く)部会活動報告 第8回(7月9日)初狩駅→白野→阿弥陀海道→バス停新田

-

前回の6月18日は、JR初狩駅から1㎞も行かない中初狩宿跡で降雨に見舞われて中止となったが、このことへのリベンジを果たした。
例年より早く訪れた今年の猛暑が辛うじて小康を保ってくれている中、総勢8名(男6、女2)で、初狩駅(標高460m)を出発し、笹子トンネルに向けて登り坂が続く国道20号線の狭い歩道を歩き始めた。3㎞程歩くと、白野宿跡(本陣、脇本陣、旅籠4軒:1843年の記録)辺りからは、国道を少し逸れて静かな旧街道を辿るようになり、ゆったりとした気分でウォーキングを楽しむことが出来た。1つの根本から3本の幹が聳える大杉や男女合体道祖神がある稲村神社で休息。隣接して、親鸞聖人が毒蛇になった娘を成仏させた故事に関わる念仏供養塚もあった。
再び国道に戻り、阿弥陀海道宿跡に入り(名前は奈良時代の名僧行基が自ら彫った阿弥陀如来を安置した堂を建てたことに由来する)、銘酒「笹一」で有名な大正8年創業の笹一酒造が経営する酒遊館に立ち寄った。展示物の見学、利き酒、軽食、酒や種々の土産物の購入等三々五々楽しんだ。ここから直ぐの距離にある笹子駅前(初狩駅の隣駅)を通過し、笹子峠を控えた3つの宿場で最大規模(本陣、脇本陣、旅籠14軒)の黒野田宿跡を過ぎると、国道20号の坂は一段と険しさを増して、笹子トンネルへと続く。我々は、トンネルに向かうカーブの所で左折し、更に登り坂を進んで、バス停新田(標高710m)に漸く辿り着いた。歩行距離約9㎞弱で250mを登った行程であった。停留所脇にある水路の水が、足を10秒と漬けていられない程冷たかったのが心に残った。
新田から、我々しか乗っていないバスで笹子駅に戻り、JRで帰路についた。
次は、いよいよ、今回のウォーキングで最大の山場、笹子峠越えに挑む。

☆8月6日に予定されていた第9回は、35度を超える連日の猛暑の為、9月10日に延期した。
部会長:東海俊孝記

稲村神社境内の道祖神

笹一酒造にて

白野宿跡にて

笹子駅前

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東稲ニュース No.102 アップしました

-

東稲ニュース_102号

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東稲ニュース No.101 アップしました

-

東稲ニュース_101号

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ウォーキング&山歩き(甲州街道を歩く)6月18日白野、阿弥陀街道、新田

-

台風崩れの温帯低気圧の影響で午後から小雨の予報の中、総勢10名(男6、女4)の参加を得て、JR初狩駅を出発した。1㎞も行かない中初狩宿跡にある芭蕉の句碑「山賊(やまがつ)のおとがいとずる葎(むぐら)かな」の前で写真を撮っていると、予想より早く雨に見舞われ、国道20号沿の狭い歩道を行くことの危険と車の水飛沫を浴びる恐れから、残念ながら中止にした。東久留米出発時に中止も考えたものの、決断が出来なかったことを反省すると共に、参加者にお詫びします。7月9日(月)に再度挑戦致します。  部会長:東海俊孝記

中初狩宿跡、芭蕉の句碑
芭蕉の句碑

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ウォーキング&山歩き(第66回)6月4日 水元公園、しばられ地蔵、柴又帝釈天

-

水元公園は、小合溜(こあいだめ)という水害防止及び灌漑用水を調整する遊水地を中心とした都内最大の水郷公園で、その中にある花菖蒲園は都内第一といわれる。園内には他に、桜、メタセコイヤ、ポプラ、オニバスを始めとする多種多様な植物が育っている。この地域は元々、古利根川の河川敷であり、1940年に紀元2600年事業のひとつとして水元緑地が計画され、太平洋戦争による中断を経て、1965年4月1日に水元公園として開園した。(総面積93㌶強)
季節的に一足早い真夏を思わせる日差しの中、千代田線金町駅を総勢20名(男13、女7)で出発、約2㎞を歩き水元公園に到着。広大な園内を散策する便宜より、昼食を含む2時間の自由行動とした。
目当ての花菖蒲は真っ盛りで、100種、14,000株は見応え十分であった。ところで、いずれ劣らぬ美人二人がいる時に使う「いずれがあやめ、かきつばた」という語があるが、関係すると思われる植物を整理すると、(1)菖蒲湯に入れる「菖蒲」(2)「花菖蒲」(3)「あやめ」(漢字で書くと菖蒲)(4)「かきつばた」(杜若)の4つがある。万葉の頃は「かきつばた」が読まれ、「菖蒲」というと(1)の葉菖蒲のことであり、「花菖蒲」が文献に出てくるのは江戸時代からで、それ以降これらの語が混同して使われて今日に至ったという。植物学的には、(1)はサトイモ科で別物、(2)と(3)と(4)は全てアヤメ科で同じ仲間だが、花びらの柄、咲く場所、背丈、咲く時期等が異なる。今回は、最も背丈が高く、咲く時期が一番遅い「花菖蒲」が色とりどりに一面に咲き誇る中を巡り歩いた。「はなびらの垂れて静かや花菖蒲」という虚子の句も思い出されたが、静かさよりも、美を競い合う花の極みを堪能した感が印象的であった。
メタセコイヤの林、ポプラ並木等へも足を運び、ウォーキングも十分に楽しんだ。
金町駅へ帰る途中南蔵院に立寄り、大岡裁きの講談で有名な「しばられ地蔵」を参詣した。(現在では、縄で地蔵をしばると願いが叶うと言われている)
この後、柴又帝釈天を参詣、金町駅から1㎞強の道程を、ウォーキングと京成電車利用に別れて向かった。平日でも参詣人で溢れる参道では両側に続くお店を楽しみ、柴又駅前では寅さんと妹さくらの銅像に映画の人気を思い知った。
東久留米に帰り、14名の参加を得て、大々的に打ち上げを行った。
部会長東海俊孝記
IMG_1097IMG_1105IMG_1104IMG_1107IMG_1108IMG_1113

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@