第75回ウォーキング&山歩き(R2.1.6実施)【護国寺から雑司ヶ谷七福神初詣】活動報告
-
穏やかな温かい正月で令和2年を迎えました。恒例の箱根駅伝も、我が早稲田は事前の予想を上回るシード権を得る活躍で、来るラグビーに2匹目の泥鰌の期待が大きくなった。
幸運が待っていそうな新年への思いを携え、良き日和の中、総勢12名(男8女4)で、護国寺の大隈重信公の墓参から今年のウォーキング始めた。広さや墓石の高さ等、「大隈の大風呂敷」などといわれても当然かもしれない立派な墓所であり、墓石には「従1位大勲位侯爵」と刻まれており、我らが母校の創立者の偉大さを偲ばせるものであった。
七福神と言えば、近年では廃れ気味の、室町時代の頃からの「初夢」文化のひとつとして日本で行われた風習から、宝船に乗った絵図が思い起こされる。最初から読んでも逆から読んでも同じ音になる回文歌、「永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな」が簡略化された名残りの一部でもあるという宝船に乗った気分で、七福神の初詣を始めた。七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋尊、寿老人、弁財天とされており、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道、など様々な背景を持っている。
広大な名刹を出て首都高5号を潜って少し歩き、狭い境内に鎮座する吉祥天の参拝から始めた。通常、七福神には寿老人がいるが、この地では、代わって吉祥天が入っている。雑司ヶ谷鬼子母神尊像が出土したこの地を「清土出現所」と地元で親しみを込めて呼び、鬼子母神の娘神である吉祥天を祀ったものという。安寧と息災を祈るだけでなく、美女の代名詞としても尊敬を集めており、松の内ということで、平日であったが、初詣客が狭い境内に列をなす盛況で、この後行く先々でも、大変な人出であった。
七福神について触れて置こう。 恵比寿:伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた子供「蛭子」、若しくは大国主神の息子であり、唯一日本由来の神である。大黒天: ヒンドゥー教のシヴァ神の化身で、日本古来の大国主神の習合。毘沙門天:ヒンドゥー教の神。仏教に取り入れられてから、戦いの神として民衆に信仰される。弁才天(弁財天):ヒンドゥー教の女神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となった。福禄寿:道教の神で長寿と福禄をもたらす。寿老人と同一神とされることもある。布袋尊:唐の末期に実在したといわれる仏教の禅僧。弥勒菩薩の化身とも言われている。吉祥天:ヒンドゥー教の女神が仏教に取り入れられたもの。母は鬼子母神であり、毘沙門天を夫とする。早くより帝釈天や大自在天などと共に仏教に取り入れられた。弁才天と混同されることが多い。
童謡・童話で馴染みの深い大黒天は、深い木立の中に豪壮なお堂を構える鬼子母神本殿の片隅にある大黒堂にひっそりと鎮座しておられ、見逃してしまいそう。観静院という寺の境内の片隅に弁財天、都会のビルの中の一角という不釣り合いな雰囲気の中の布袋尊、他、全ての神が東久留米の七福神より狭い地域に鎮座しておられ、2時間程度で七福神巡りを終えた。
七福神 めぐり了(そば)んぬ 日和得て 【水原 秋櫻子】
折から昼食時であり、参加者全員で池袋駅近くの店に入り、七福神巡り完遂の祝杯を挙げ、程よきウォーキングの後の空腹を満たした。(東海俊孝記)
スポーツセンター休館に伴うバドミントン定例練習の中止
-
2月28日夕刻、「新型コロナウイルス感染症に伴う市公共施設の休止等について」という連絡が東久留米市役所のホームページに掲載され、スポーツセンターが3月2日(月)~3月15日(日)の間、休館となることが確定しました。
生涯学習センターや図書館、地区センターなど、市役所が管轄する公共施設も全て休館となるようです。
このため、3月6日(金)と13日(金)の定例練習は中止とさせていただきます。
3月20日(金)以降につきましては、今のところこれまで通り定例練習の予定ですが、状況を確認しながら改めまして連絡を差し上げます。
2月27日映画鑑賞会中止のご案内
-
映画鑑賞会ご来場予定の皆様へ
現在新型コロナウィルスが猛威を振るっております。急なご連絡で申し訳ありませんが、安全性の面で2月27日の映画鑑賞会は中止にして、5月28日に延期させていただきます。
バドミントン部の2月度練習日
-
2020年2月度の練習予定は、次の通りです。
2月07日(金)定例練習日 10:50 ~ 13:10
2月14日(金)スポセンがお休みのため中止とし、代替練習日を17日とします。
2月17日(月)団体予約練習日 11:00 ~ 13:30
2月21日(金)定例練習日 10:50 ~ 13:10
2月28日(金)定例練習日 10:50 ~ 13:10
臨時ウォーキング(R1.12.9)【黒目川を新河岸川との合流点まで辿る】
-
毎日生活している町中を流れている「黒目川は、流れ流れて何処に行くのか」に興味がありませんか? 11月の臨時ウォーキングで、東久留米に比較的身近な野火止用水と玉川上水を歩いた延長線上で、この興味に迫ってみようと思ったのがこのウォーキングの始まりです。
黒目川は、小平霊園内に源を発し、東久留米市、新座市、朝霞市を流れ、朝霞市大字根岸で新河岸川へ合流する全長17.3㎞の一級河川です。途中、東久留米市の神宝大橋で落合川が合流しており、今回はここを出発点として、新河岸川との合流点迄の約11㎞(帰路の最寄り駅迄を含む13㎞程度)を辿ることにしました。
前回のウォーキングに引き続き、天気予報が如何に当てのならないものかを再認識しました。前日の予報は「晴れ時々曇り」でしたが、当日はお日様を拝むことが全くない寒々とした日となりました。総勢14名(男9、女5)、広い川面を見やりながら遮るもののない川堤を歩いている時は良いのですが、休憩で動きを止めると「寒い」が口をついて出ました。
稲門会の先達のお話しでは、黒目川、落合川共に、昔の流域は曲がりくねって、ぬかるみも多く、一時期はどぶ川の様相のところもあったとのことですが、今回歩いてみると、河川として良く整備され、流れる水も綺麗なものでした。歩き始めから数キロは、直線的な流れに変えたような跡、鋼矢板を打ちっ放しの護岸等、その事が窺われる箇所が続いていました。そんな中、歩きながら目についたのは、数種類の鷺や黒い鵜等の野鳥の多さで、綺麗な川にそれらを養う魚や水草が多いのかと、豊かな生態が想像されました。
行程の半ば辺り、広大な朝霞市営墓苑を過ぎる辺りからは、川幅も広くなり一級河川然とした佇まいを見せ、両岸に建物が多くなって、これが東武東上線の朝霞台駅付近まで続きます。その先は、大きく右旋回(東側に)して、非常に緩やかな流れとなり、新河岸川の川面に吸い込まれるように合流していました。合流する辺り一帯は背の高い草が茂る広い原となって川面が見難く、朝霞調節池に隣接する何もない所で、道は行き詰まりとなっている為、少し離れた川堤の上から、皆んなで間遠に合流点を眺めていました。出発点であった、民家が近い落合川と黒目川の合流点とは、風景は全く異なっていました。黒目川終焉の地点という、何だか分らないが、何かを期待していたようなロマンチックな思いは拍子抜けで、茫漠とした感想が残った記憶があります。
合流点から2㎞弱歩き、東武東上線朝霞駅から、適度な疲労感と共に帰路に着きました。朝霞台駅からバスで東久留米に直帰したグループと、途中の朝霞台にて恒例の打ち上げを行ったグループに分かれました。 (東海俊孝記)