第96回 ウォーキング(R6.4.2)【殿ヶ谷戸庭園と野川河原での花見】

-

この企画は、桜の開花予想を睨んで、当初3月26日に設定したが、思いもよらぬ3月に入っての寒冷気候の停滞の中、開花予想が日を追って遅くなり、1週間延期とせざるを得なくなった。それでも尚気温は高まらず、雨がうち続き、今年の花見は出来ないと諦めかけていたところに、奇跡が起こった。4月に入り急激な暖気の訪れと共に桜のつぼみが急速に膨らみ、垂れ込めた空模様も、実施日の2日だけが青空を見せてくれ、最高のウォーキングと花見となった。
開催日延期もあり、12名(男10、女2)と少し寂しい参加者で、西武線を乗り継ぎ、国分寺駅近接の殿ヶ谷戸庭園から歩を開始した。
国分寺市は、武蔵野台地の南端に位置し、古多摩川の浸食によって形成された数段の段に跨っており、各段丘の縁端は段差数メートル程度のちょっとした崖で、そこに湧水が湧く地について武蔵野の方言で「ハケ」と呼ぶ。また、段丘の縁端に沿って延々と続くこうした崖の様子は、学術的には崖線(がいせん)と呼ばれている。殿ヶ谷戸庭園はこの国分寺崖線の南側斜面に位置し、湧水と植生を巧みに生かした和洋折衷の回遊式林泉庭園である。元々は大正2年に作られた別荘で、昭和4年に三菱財閥の岩崎家の所有となり、昭和49年に東京都が購入し都立公園として開放された。青い空の下、僅かに咲き残るカタクリを探したり、湧水を集めた池を巡ったり、春まだ浅く花の乏しい庭園内を登り下りし、先達が別荘地として愛した素晴らしい趣きに浸ったひと時であった。
庭園の南側に降り、今は辺り一帯が住宅地となっている風景の中、再び崖線を登って下方に広がる展望を見やっているうちに、道は「はけ」へと降りて、その先長く続く崖線に沿って進み、川幅を広げた野川に辿り着いた。国分寺駅近くの日立製作所中央研究所の庭園を主源流として、始めの細い川筋経て、東京経済大学の足元辺りから川らしい様相を見せ始め、貫井神社に至る辺りからは両岸に遊歩道が整備され、川の堤は桜並木となっている。「はけ」を歩いて来て閉ざされた感のあった視界が一瞬で開け、ピンクに覆われた川がずっと先まで続いていた。万朶の桜に囲まれて続く河原に憩いの場を見つけ、うららかな日差し包まれて弁当を広げ、咲き誇る花に称賛の思いを込めて祝杯を捧げた。
桜花の訪れに接すると、多くの人々に、正月とは違った、年が流れて行くという想いをもたらせるようである。近年、開花時期が早くなっていたのが、久々に年度が改まる4月に花の盛りがずれた事が、往時の入学式や入社式の想い出を一瞬頭に過らせた。様々なことが走馬灯のように頭の中を巡って行く感覚は、歳を重ねるにつれて強くなり、「さまざまの 事おもひ出す 桜かな(芭蕉)」の名句を、身に沁みて実感するのは、こうしたことがあるからなのだろう。
今年の桜は4月の声を聞き一遍に咲き、雨の中で直ぐに姿を消してしまった。「さくらさくらさくら咲き始め咲き終わりなにもなかったような公園(俵万智)」。現代の人気歌人は、口語の軽快な文体で、盛りの桜の華麗とそれが終わった空虚を簡潔に詠っているが、古今和歌集以来の桜への日本人の思いを、さまざまのことをおもひ出しながら、伝えているのだろうか?
花見の後、国分寺崖線の緑に覆われて、周囲からの湧水の池が美しい、貫井神社を参詣。再び崖線の下を歩いて、滄浪泉園の脇を登って再び崖線の上に出て、最終地、武蔵小金井駅に着いた。
武蔵小金井では、昼食時の祝杯の続きで、打ち上げを行った。                                                              
                                    東海 記

殿ヶ谷戸庭園

殿ヶ谷戸庭園の池

野川の河原での花見

野川の河原での花見2

野川全景1

野川全景2

野川全景3

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東稲ニュース №134 アップしました

-

東稲ニュース 134 号

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

早同野球定期戦&OB交流会のご案内

-

3月21日に早稲田大学と同志社大学の復活定期戦が安部球場で行われますのでご案内します。
詳細は添付の案内書をご覧ください。
東久留米稲門会としてまとめて希望者を募る事は致しません。
個人参加でお願い致します。                     山口謙二 記
(パソコンのカーソルを次の図の最下部に当て、下向きの矢印をクリックいただくとOB交流会の詳細をご覧いただけます。)
240306_sou-dou baseball & OB exchange meeting

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

第95回 ウォーキング(R6.2.27)【府中 郷土の森博物館の梅園】

-

昨年12月の企画時点では、途中にあるサントリービール府中工場を見学し、郷土の森博物館での府中の歴史や地理を見聞してから、観梅を楽しむことにしていたが、サントリーは工場改修で見学受け入れ停止、博物館も改修閉鎖で、梅園だけになり、それだけに梅見への期待を高めてこの日を迎えた。
人口26万人の府中市は、古代の遺跡が多く、また645年の大化の改新後に武蔵国の国府が置かれるなど、古くから政治や経済と文化の中心地として栄えており、江戸時代は甲州街道の宿場の中でも大きな「府中宿」があった。郷土の森博物館自体も大きな施設であるが、周辺に、いこいの村や体育館等々のスポーツ施設が多数あり、財政豊かな市政が窺われる。
府中本町駅に降り立った一行16名(男12女4)は、冬季の関東としては珍しい雨降りが一週間も続いた後の、久々の陽光を浴びての梅見だと意気込んだのですが、嵐のような強風(八王子で史上最高の瞬間風速28.1mだったという)に見舞われてしまい、それでも広大な梅園を歩き巡って、咲き誇る梅の花を楽しみました。梅と言えば、古来より、美しい花と同時にその香も語り伝えられている。「散りぬとも 香をだにのこせ梅の花 こひしき時の思いでにせん(古今集 詠み人知らず)」。本来なら楽しめる筈の馥郁たる「梅の香」であったろうが、強風に飛ばされて、枝一杯に咲く花の美しさだけを愛でて、ここかしこと歩くことになってしまったのが残念である。
梅園の入り口付近に少し低地で吹く風が緩い場所を見つけて、昼食を取った。花見と酒は桜に限らず、梅も同じ花との勝手な理屈をつけて、各自持参した色々な酒にて梅見の杯を交わした。「酒杯(さかずき)に 梅の花浮け思ふどち 飲みての後は散りぬともよし(大伴坂上郎女(いらつめ)万葉集)」。今日の我々の梅見の杯の心と情景を、女性の和歌で、既に万葉の時代に詠っているとは!!!(すごいです)。ちなみに、我らが女性陣は、梅園内に出されたお店で、うどんに舌鼓を打ったそうです。
稲門の大先輩若山牧水は、「梅の花 紙屑めきて枝に見ゆ われのこころのこのごろに似て」と、少し苦しいと思われる心境を梅の花に託して詠っていますが、来年の梅の花もこのようには見ないように、充実した日々を過ごそうと思った次第です。
帰路の途中、府中本町駅の近くの大國魂神社に参詣しました。
東久留米に帰り、昼食の続きも兼ねて、打ち上げに興じた。女性の和歌をなぞって。
                                   東海俊孝 記

郷土の森博物館の梅園

梅見の盃1

梅見の盃2

梅園1

梅園2
梅園3

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ボッチャ部会

-

boccia_240414
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@