ウォーキング&山歩き(甲州街道を歩く)6月18日白野、阿弥陀街道、新田
-
台風崩れの温帯低気圧の影響で午後から小雨の予報の中、総勢10名(男6、女4)の参加を得て、JR初狩駅を出発した。1㎞も行かない中初狩宿跡にある芭蕉の句碑「山賊(やまがつ)のおとがいとずる葎(むぐら)かな」の前で写真を撮っていると、予想より早く雨に見舞われ、国道20号沿の狭い歩道を行くことの危険と車の水飛沫を浴びる恐れから、残念ながら中止にした。東久留米出発時に中止も考えたものの、決断が出来なかったことを反省すると共に、参加者にお詫びします。7月9日(月)に再度挑戦致します。 部会長:東海俊孝記
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ウォーキング&山歩き(第66回)6月4日 水元公園、しばられ地蔵、柴又帝釈天
-
水元公園は、小合溜(こあいだめ)という水害防止及び灌漑用水を調整する遊水地を中心とした都内最大の水郷公園で、その中にある花菖蒲園は都内第一といわれる。園内には他に、桜、メタセコイヤ、ポプラ、オニバスを始めとする多種多様な植物が育っている。この地域は元々、古利根川の河川敷であり、1940年に紀元2600年事業のひとつとして水元緑地が計画され、太平洋戦争による中断を経て、1965年4月1日に水元公園として開園した。(総面積93㌶強)
季節的に一足早い真夏を思わせる日差しの中、千代田線金町駅を総勢20名(男13、女7)で出発、約2㎞を歩き水元公園に到着。広大な園内を散策する便宜より、昼食を含む2時間の自由行動とした。
目当ての花菖蒲は真っ盛りで、100種、14,000株は見応え十分であった。ところで、いずれ劣らぬ美人二人がいる時に使う「いずれがあやめ、かきつばた」という語があるが、関係すると思われる植物を整理すると、(1)菖蒲湯に入れる「菖蒲」(2)「花菖蒲」(3)「あやめ」(漢字で書くと菖蒲)(4)「かきつばた」(杜若)の4つがある。万葉の頃は「かきつばた」が読まれ、「菖蒲」というと(1)の葉菖蒲のことであり、「花菖蒲」が文献に出てくるのは江戸時代からで、それ以降これらの語が混同して使われて今日に至ったという。植物学的には、(1)はサトイモ科で別物、(2)と(3)と(4)は全てアヤメ科で同じ仲間だが、花びらの柄、咲く場所、背丈、咲く時期等が異なる。今回は、最も背丈が高く、咲く時期が一番遅い「花菖蒲」が色とりどりに一面に咲き誇る中を巡り歩いた。「はなびらの垂れて静かや花菖蒲」という虚子の句も思い出されたが、静かさよりも、美を競い合う花の極みを堪能した感が印象的であった。
メタセコイヤの林、ポプラ並木等へも足を運び、ウォーキングも十分に楽しんだ。
金町駅へ帰る途中南蔵院に立寄り、大岡裁きの講談で有名な「しばられ地蔵」を参詣した。(現在では、縄で地蔵をしばると願いが叶うと言われている)
この後、柴又帝釈天を参詣、金町駅から1㎞強の道程を、ウォーキングと京成電車利用に別れて向かった。平日でも参詣人で溢れる参道では両側に続くお店を楽しみ、柴又駅前では寅さんと妹さくらの銅像に映画の人気を思い知った。
東久留米に帰り、14名の参加を得て、大々的に打ち上げを行った。
部会長東海俊孝記
ウォーキング&山歩き(甲州街道を歩く)5月21日猿橋、大月、初狩(13.6㎞)
-
総勢11名(男6、女5)の参加を得て、中央本線鳥沢駅から出発、先ずは平坦な自動車道に沿って4㎞半ばを歩き、名勝猿橋に到着。猿橋は橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木で橋を支え、日本三大奇橋に挙げられている。(他は、周防の「錦帯橋」、木曽の「波計の桟(はばかりのかけはし)」)。橋を渡る時は気付かないが、橋から下って橋を見上げると、橋脚のない構造にえも言われぬ感動を覚えた。また、橋の掛かる深い渓谷を下って遠景すると、青い清流の美しさに橋の掛かった構図の素晴らしさに暫しくぎ付けとなった。月曜日ということもあってか、観光客も我々以外に殆どおらず、ゆっくりと辺りを散策することができた。橋の南詰には芭蕉の句碑「枯れ枝に鴉のとまれけり秋の暮」があったが、句碑の字は読むのが難しい状態であったのが残念である。
歴史上、猿橋の地は武田信虎(信玄の父)と上杉憲房の合戦(1524年)を始め、戦略の要地であったが、江戸時代に入り甲州道中の要衝となると、多くの文人墨客がこの絶景に杖を止め、作品を残している。
猿橋から桂川を遡り、右岸に岩殿城(標高634m、武田24将の小山田信茂の居城で関東三城の一つ)を見ながら駒橋宿跡を過ぎ、国道20号に沿って、大月の街に進み、三々五々に分かれて食堂に入り昼食をとった。山梨の名物「ほうとう」を食べた人が多かったようである。
午後は更にひたすら国道20号を進み、下花咲宿跡では星野本陣跡の建物を見て、上花咲宿跡を過ぎて、今回の終着点初狩駅に辿り着いた。上花咲宿跡からの4㎞は全て登り坂で、舗装された歩道を車と一緒に歩くのは余り楽しいものではなかったが、折からの心地よい風にも助けられて、皆んな頑張って歩き通していた。
東久留米に帰り、希望者で恒例の打ち上げを行った。 部会長:東海俊孝記
東稲ニュース No.100 アップしました
-
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@甲州街道を歩く 第6回(H30.4.16)野田尻宿、犬目宿、下鳥沢宿 14.6㎞
-
JR上野原駅からJR鳥沢駅に至る今回のウォーキングは、全て現在の甲州街道(国道20号)と離れたルートで、自動車も少ない旧街道である。上野原の街中を出ると、道は曲がりくねり、アップダウンの連続で平地が殆ど無い昔ながらの道中を、総勢9名(男5、女4)は、天候に恵まれて、江戸時代の人々宜しく、長い道程を歩いた。往事の宿場の跡には集落があり、家々の表札に名字と共に屋号が記されているのが昔日の面影を残していた。集落を外れると、舗装されているものの昔ながらの街道であり、所々春の花が咲いている、そういった環境の中で旧街道の雰囲気を楽しみながら、最終地点に辿り着いた。途中、ごく僅かであったが、林の中に石畳の道も残っていた。また、集落内では、都会と違って隣家との距離が十分ある家々の、道に面して植えられている、色とりどりの花の美しさが非常に印象的であった。
別に記憶に残ったのは、武田信玄が小田原北条氏に備えて築いた長峰の砦跡の碑が道端にポツンとある傍にあった、松尾芭蕉の「古池や かわず飛び込む 水の音」の句碑である。
恒例の打ち上げを東久留米に帰って行った。 ウォーキング部会長 東海俊孝