ウォーキング(臨時第3回、3月14日(水))高尾の梅郷を散策 

-

ウォーキング(臨時第3回)高尾の梅郷を散策、木下沢(こげさわ)梅林が最終目的地 
日時:3月14日(水)集合8 : 45 a.m. 東久留米駅改札口
*悪天候の場合:中止か順延か、追って協議。 
**歩行の負荷は軽度。バス利用で殆ど歩かないことも出来る。

<行程> ★途中駅からご参加の方は、事前にご連絡下さい 
   (鈍行所沢行)  乗り換え        乗り換え
           東久留米発8:52 →新秋津発9:08→西国分寺、(高尾行)→ 高尾
                    9:17着  9:30発  9:53着
●高尾駅からは原則歩きだが、木下梅園までバス利用も可

費用: 参加費無し(今回は下見なしの為)、交通費合計 1,216円* と飲食代
    *交通費内訳 東久留米─秋津 144円×2 新秋津─高尾 464円×2      

昼食: 弁当持参が無難と思われる
連絡先:東海俊孝 電話473 – 8566  e-mail toshi-tokai@kvj.biglobe.ne.jp
     携帯:080 – 1205 – 9494
別処尚志 電話475 – 1710  e-mail t_bessyo@jcom.zaq.ne.jp

     
                

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

第70回 ウォーキング(H31.2.4宝登山 蝋梅<ろうばい>園)の活動報告

-

ウォーキングで最初に宝登山を訪れたのは3年前(H28.1.28)である。厳しい寒さに凍ついた日々が続く中、その日だけ奇跡的な青空の暖かい日和となり、標高497mの宝登山山頂周辺の約15,000㎡の敷地に咲き乱れる3,000本の蝋梅を巡り歩いた。蝋梅の黄色を透かして、雪に覆われて真っ白な秩父の街を見下ろしたことも思い出された。この時参加出来なかった方々のご要望を受けて昨年2度目の宝登山を企画したが、寒さと積雪の為に断念。今年天候を気にしながら3度目を企画したところ、これまでとは打って変わって雪は全く無く、春到来と間違う程の気温に恵まれて、参加者15名(男11女4)は、冬のお花見を大いに楽しんだ上に、帰りの下り道では陽春の心地良いウォーキングを堪能した次第です。
冬に咲く花木の代表種と言える蝋梅の名前の由来としては、花がロウ細工のように美しいという説を始め幾つか言われている。植物学的には、梅の仲間ではなく、ロウバイ科ロウバイ属で中国中部原産の高さ3~4mになる落葉低木。彼の地では古くから梅・水仙・山茶花(日本の椿)と共に「雪中四友」の一として画人文人に愛されたが、日本に入ったのは遅れて江戸時代になってからという。唐梅(からうめ)の別名もあるが、古歌に詠まれた例は無く、和歌の作例は近代以降に限られるようだ。花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせる蝋梅のひかえめで奥ゆかしい姿にちなむといわれる。蝋梅園を巡った趣を表したいところだが、自分には俳句を作る才が乏しいので、先人の句の中に、今回のウォーキングでの鑑賞に合うものを捜した。
蝋梅を過ぎくる風に吹かれをり 宮本道子 雑誌:酸漿(2003.04)
蝋梅の香の中につと入れり   大山妙子 雑誌:酸漿(2003.04)
宝登山神社を参拝。今から約1,900年前の日本武尊の東国平定物語に神社の由来があり、東征の際に神武天皇・山の神・火の神を宝登山に祀ったのが起源と伝えられている。秩父地方にある狼犬(ニホンオオカミ)信仰の神社でもある。平成21年に改築された壮麗な本宮が麓に鎮座、山頂には狛犬ならぬ狼犬が護る奥宮がある。山火事に遭遇した尊が神犬の神助を得て、無事に宝登山に於いて神霊を祀られた事が神社創建の始めであり、防火守護の霊験がある火止山(ほどさん)神社が建立され、後に宝登山神社に変名されたという。
長瀞駅から土産屋を冷やかしながら、路地を進んですぐにある「岩畳」を訪れた。日本列島が大陸から分離する遥か以前、2億年前に海底下数十㎞で生成された岩石が変成作用を受けた後に隆起し、結晶片岩として地表に表出して扁平な岩石の連なりとなったもので、荒川の雄大な流れに沿った壮大な岩の連なりが畳のように見えるところである。人間の歴史を遥かに超えた自然の営みの中に抱かれて立ち尽くすだけであった。
東久留米に戻り、恒例に則り、打ち上げで締め括った。          東海俊孝記

宝登山_Cablecar駅前宝登山神社入口西蝋梅園西蝋梅園_2東蝋梅園宝登山紅梅_1宝登山白梅宝登山福寿草

追:「甲州街道を歩く」1月と2月は、厳しい寒さの為に、3月以降に延期しました。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ウォーキング&山歩き(第69回)11月26日高尾山から尾根歩き_城山を経て小仏峠を下る

-

先ず、お詫びから。当初の案内では、ケーブルカーで高尾山を登ることから「今回のウォーキングの負荷は軽いので、気軽にご参加下さい」と書きましたが、実際に下見に赴くと、高尾山頂上より先の尾根歩きのアップダウンは、山歩き初級者程度の負荷があることが分かり、直前になってその旨を修正(参加実績のある方へメールで送付)、失礼致しました。
年間300万人が訪れ、仏国のミシュラン観光ガイドで三星を取得している高尾山は、多くの方が行ったことがあると言われる人気スポットである。信仰面では、薬王院の開基は天平16年(744年)に遡る歴史を誇る。今回は、先ず前に来たことを(昔を?)思い出しながら高尾山頂上迄歩き、その先山梨県迄続く「小仏層群」*と命名される地層の褶曲構造の尾根伝いに、富士山の眺望や終盤期の紅葉を楽しみながらウォーキングすることにしました。
*日本列島が大陸から分れるより遥か前の1億年前に、海底に堆積した砂や泥の層が、地殻変動に伴い盛り上げられてできた。高尾山の造山もその一環。
恵まれた空模様の下に総勢11名(紅1点)は、日本一の斜度を持つケーブルカーで一息に標高472mの高尾山駅に立った。1号路に沿って高い木々が茂る道を進み、蛸足のような根の蛸杉を過ぎ、女坂を登り(老齢を考慮)、薬王院の仁王門を潜って烏天狗に出会って休憩。大本堂脇の階段を登って永和元年( 1375年)に中興開基された飯綱(いいづな)権現堂をお参り、その先に続く坂道には少し息を切らせながら標高599mの山頂に着いた。山頂はビジターセンター、茶店、トイレ等、良く整備された広場になっており、平日にも拘わらず観光客が多く、また少なからぬ外国人も混じっていた。展望台からは、少し霞んでいたが上半身に雪をまとった富士山が望まれ、快晴なら絶景スポットであろうと容易に想像された。更に少し進んで、観光客も減った「もみじ台」(奥高尾)にある茶店で、名物の「なめこ汁」に舌鼓を打ちながら昼食をとった。「なめこ汁」の美味と不愛想な店員が記憶に残った。
昼食後は、標高差127mを下り、再び99mを登って小1時間、一丁平で休憩。途中、紅葉はほぼ終わっていたが、ここの展望台からも富士山を含む山々が望まれ、高尾山に比べて回りに人が少ないだけに、雄大な眺望をゆっくりと楽しむことが出来た。更に小半時かけて、標高差99mに息を切らせて登り、漸く今回の最高峰670mの城山に到達。次に備えて長めの休憩をとり、きつかった急なダウンの後のアップによる疲れを癒した。城山から小仏峠(548m)迄は30分弱で一気に下ったが、途中、相模湖を見下ろす景色の美しさは、一時歩みを忘れて佇んでしまう程であった。
その昔、甲州道中(甲州街道の旧称)の難所と言われた小仏峠は、今春「甲州街道を歩く」企画で高尾方面から登り、きつかった記憶があるが、今回は逆に小仏峠から高尾方面に下り、街道の登りと下りの負荷が雲泥の差であることを改めて実感したものである。
東久留米に帰り、恒例の打ち上げを行った。     部会長 東海俊孝
薬王院仁王門前烏天狗前高尾山山頂城山頂上の広場

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

『甲州街道を歩く』第12回(12月10日)JR塩崎駅→韮崎→JR日野春駅

-

師走の声を聞いても、例年になく暖かい日が続いていたが、漸く冬の訪れが到来したと感じられる寒さの中、総勢10名(男6、女4)は、特急「あずさ」から乗り継いで、甲府から2つ目のJR塩崎駅に降り立った。
この日の行程は、現在の主要道路である国道20号線に沿ってはいるものの、多くはそれとは少し逸れた県道として残っている甲州道中(旧甲州街道)が対象になっている。そこに立つ建物の鄙びた佇まいを味わい、道から望む山々の景色も楽みながらの、遠足というのがぴったりな長閑さを感じながらのウォーキングであった。また今回は、甲府を過ぎたということもあり、道祖神等はあるものの見るべき旧跡、遺跡もこれまでの道中に比べて乏しく、街道に沿った壮大な崖の連なりや迫りくる山々に囲まれて、自然の懐に抱かれた感じがしたことも印象に残った。
韮崎市に入る市境の塩川に架かる塩川橋の辺りからは、左手間近に、南アルプスの鳳凰三山が迫る。その中の地蔵岳の山頂部にあるオベリスク(地蔵仏)と呼ばれる三角錐の巨大な尖塔が肉眼で見えるようになり、更にその山筋の先に標高2967mに及ぶ三角に尖った甲斐駒ケ岳をはっきりと望めるようになった。また目を正面に転じると、少し遠くに南八ヶ岳の権現岳、編笠山も目に入ってきた。
橋を渡って韮崎市に入り、関東三観音の一つである平和観音の真っ白な立像を右手に見ながら韮崎宿本陣跡の標識を過ぎる頃、小一時間が過ぎたので郷土館の広場を見付けて休憩。甲州道中は、この辺りから右手に小高い崖が迫ってくるようになり、この先ずっと釜無川(かまなしがわ)の流域を通るに従って、右手の「七里岩」と呼ばれる崖も続くことになる。この崖は、日本列島に未だ人が住む前の20万年前に、富士山程の高さだったと言われる八ヶ岳の古阿弥陀岳火山が大崩壊を起こし、一気に1500mも低くなったことによる産物であるという。「韮崎岩屑流」と名付けられており、50㎞に亘って流れ下り韮崎を越えて甲府盆地まで達している。釜無川に沿った街道から見渡すと、高さ100m以上の崖となって、今回のウォーキング中どこまでも続いていた。現在の中央本線、中央自動車道はこの崖の上を走っているが、かって甲州道中を歩いた旅人は、延々と続く七里岩の崖を見上げながら歩いたのであろうと思いを馳せながら我々もウォーキングを進め、七里岩を見上げる公園で昼食をとった。街道の先に目を上げると、大崩壊後の火山活動で出来た権現岳の奥に主峰赤岳を、それらの左側手前には最も新しく出来た(それでも10万年前)編笠山の丸い頂が前より近くなって見えるようになり、自然の営みへの畏敬の念が去来したのは筆者だけではなかったと思われる。
帰路のJR駅に出るにはいずれも100m超の崖を登ることになる。最初にウォーキングを切り上げた組は、辺り一面荒野と言える穴山三軒屋から、1㎞超先のJR穴山駅を目指し、崖に向かう道に分け入った。残りの健脚組は、だらだらと続く20号線沿の旧道を一駅先のJR日野春駅に向けて歩を進めた。崖の上の駅へ登る2㎞超の道路に掛かり始めた時、崖の林の中に「野猿返し」と名付けられた細い急騰の近道を見付けた。汗だくになりながら息を切らせて登り、改めて崖の上から遥かに下を流れる釜無川を眺めやり、その高さを実感する一方、本道を外れた無謀さを思い知った。       部会長 東海俊孝記

七里岩を背に七里岩_岩屑流れ八ヶ岳の遠望

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

『甲州街道を歩く』第11回 (11月5日)【石和温泉→甲府→竜王】

-

今回は、いよいよ甲州道中(江戸時代の名称)の主要地である甲府に歩を進める。総勢9名(男5、女4)でJR石和温泉駅からスタートした。60年近く前に畑地に開かれた温泉場だけに、駅から綺麗に整理された道路を約1㎞歩き、甲州道中に入る。甲府が間近とあって、街道は店並も揃ってきて、街に入ってきていることが分かる。摩利支天尊堂にて休憩をとったところ、丁度、青梅街道追分の交差点があった。内藤新宿で甲州道中から分れ、青梅、大菩薩峠を経て再び甲州道中に合流する両街道の出会いの場であり、「鶴川の渡し」を避ける人々が利用したという。歩みを進めてJR酒折駅に近い辺り、正月の駅伝で有名な山梨大学の近代的な建物とキャンパスが迫ってきて、いよいよ甲府の街に入ってきた感が強くなる。更に進んだ街中にある天正十年(1582)創業の印傳屋では、買い物での物色に勤しんだ。現在の甲府の中核をなす「甲府柳町」の中心に至り、甲府駅に続く大通りを散策しながら、昼食をとるべく「甲州ほうとう」の店を甲府駅近くに見出した。昼時の混雑の為食事に1時間近くを要したが、山梨名物にふうふう言いながら舌鼓を打った。
甲州海道(当初はこう記し、後に甲州道中となった)は、徳川家康が生命線と考えて作った道である。江戸城に危機が迫った際、服部半蔵の手引きで、江戸城半蔵門から甲州海道に入り、内藤新宿で「百人組鉄砲隊」、八王子で「千人同心」を従えて甲府城に入り、富士川の舟運で一気に駿府に抜ける主要路とした。従って、江戸時代の始めは甲府迄の道が整備され、後に下諏訪まで延長されたものである。この歴史を鑑みると、今回の甲府到着で甲州街道を歩く目標の第一は成し遂げたとも言える訳で、一同、或る意味での達成感に浸ったものである。
ほうとうの美味の余韻が残る中、甲府の中心、県庁、市役所のある大通りを散策しながら、次の竜王駅を目指す。途中にある文殊神社に、芭蕉の「物言えば唇寒し秋の風」の句碑を訪ねたが、捨て去られたような有様で、句の有名さに対して思いもよらない句碑の扱いに、心痛むことを禁じえなかった。
竜王新町交差点でウォーキングの切り上げ組が分かれて、JR竜王駅から帰路についた。残りの男5名であと4㎞超先にあるJR塩崎駅を目指した。中央高速道は甲府昭和ICを過ぎると双葉パーキングに向かって急坂になるが、双葉パーキングに隣接して通る塩崎駅への道も、これまでの平坦な道とは異なる相当な急坂であった。坂を登り切った後は、古い街道の名残を感じさせる街並みがある一方で、最近の道路開発とごちゃ混ぜとなった風景もあり、複雑な思いをしながらの最終駅到着であった。帰りの電車では、大月までは乗客が少ないこともあり、甲府駅で買い込んだお酒を楽しむ内に、中央線特別快速への乗り換えとなった。 部会長 東海俊孝記


山梨県庁

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@