『甲州街道を歩く』第12回(12月10日)JR塩崎駅→韮崎→JR日野春駅

-

師走の声を聞いても、例年になく暖かい日が続いていたが、漸く冬の訪れが到来したと感じられる寒さの中、総勢10名(男6、女4)は、特急「あずさ」から乗り継いで、甲府から2つ目のJR塩崎駅に降り立った。
この日の行程は、現在の主要道路である国道20号線に沿ってはいるものの、多くはそれとは少し逸れた県道として残っている甲州道中(旧甲州街道)が対象になっている。そこに立つ建物の鄙びた佇まいを味わい、道から望む山々の景色も楽みながらの、遠足というのがぴったりな長閑さを感じながらのウォーキングであった。また今回は、甲府を過ぎたということもあり、道祖神等はあるものの見るべき旧跡、遺跡もこれまでの道中に比べて乏しく、街道に沿った壮大な崖の連なりや迫りくる山々に囲まれて、自然の懐に抱かれた感じがしたことも印象に残った。
韮崎市に入る市境の塩川に架かる塩川橋の辺りからは、左手間近に、南アルプスの鳳凰三山が迫る。その中の地蔵岳の山頂部にあるオベリスク(地蔵仏)と呼ばれる三角錐の巨大な尖塔が肉眼で見えるようになり、更にその山筋の先に標高2967mに及ぶ三角に尖った甲斐駒ケ岳をはっきりと望めるようになった。また目を正面に転じると、少し遠くに南八ヶ岳の権現岳、編笠山も目に入ってきた。
橋を渡って韮崎市に入り、関東三観音の一つである平和観音の真っ白な立像を右手に見ながら韮崎宿本陣跡の標識を過ぎる頃、小一時間が過ぎたので郷土館の広場を見付けて休憩。甲州道中は、この辺りから右手に小高い崖が迫ってくるようになり、この先ずっと釜無川(かまなしがわ)の流域を通るに従って、右手の「七里岩」と呼ばれる崖も続くことになる。この崖は、日本列島に未だ人が住む前の20万年前に、富士山程の高さだったと言われる八ヶ岳の古阿弥陀岳火山が大崩壊を起こし、一気に1500mも低くなったことによる産物であるという。「韮崎岩屑流」と名付けられており、50㎞に亘って流れ下り韮崎を越えて甲府盆地まで達している。釜無川に沿った街道から見渡すと、高さ100m以上の崖となって、今回のウォーキング中どこまでも続いていた。現在の中央本線、中央自動車道はこの崖の上を走っているが、かって甲州道中を歩いた旅人は、延々と続く七里岩の崖を見上げながら歩いたのであろうと思いを馳せながら我々もウォーキングを進め、七里岩を見上げる公園で昼食をとった。街道の先に目を上げると、大崩壊後の火山活動で出来た権現岳の奥に主峰赤岳を、それらの左側手前には最も新しく出来た(それでも10万年前)編笠山の丸い頂が前より近くなって見えるようになり、自然の営みへの畏敬の念が去来したのは筆者だけではなかったと思われる。
帰路のJR駅に出るにはいずれも100m超の崖を登ることになる。最初にウォーキングを切り上げた組は、辺り一面荒野と言える穴山三軒屋から、1㎞超先のJR穴山駅を目指し、崖に向かう道に分け入った。残りの健脚組は、だらだらと続く20号線沿の旧道を一駅先のJR日野春駅に向けて歩を進めた。崖の上の駅へ登る2㎞超の道路に掛かり始めた時、崖の林の中に「野猿返し」と名付けられた細い急騰の近道を見付けた。汗だくになりながら息を切らせて登り、改めて崖の上から遥かに下を流れる釜無川を眺めやり、その高さを実感する一方、本道を外れた無謀さを思い知った。       部会長 東海俊孝記

七里岩を背に七里岩_岩屑流れ八ヶ岳の遠望

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

『甲州街道を歩く』第11回 (11月5日)【石和温泉→甲府→竜王】

-

今回は、いよいよ甲州道中(江戸時代の名称)の主要地である甲府に歩を進める。総勢9名(男5、女4)でJR石和温泉駅からスタートした。60年近く前に畑地に開かれた温泉場だけに、駅から綺麗に整理された道路を約1㎞歩き、甲州道中に入る。甲府が間近とあって、街道は店並も揃ってきて、街に入ってきていることが分かる。摩利支天尊堂にて休憩をとったところ、丁度、青梅街道追分の交差点があった。内藤新宿で甲州道中から分れ、青梅、大菩薩峠を経て再び甲州道中に合流する両街道の出会いの場であり、「鶴川の渡し」を避ける人々が利用したという。歩みを進めてJR酒折駅に近い辺り、正月の駅伝で有名な山梨大学の近代的な建物とキャンパスが迫ってきて、いよいよ甲府の街に入ってきた感が強くなる。更に進んだ街中にある天正十年(1582)創業の印傳屋では、買い物での物色に勤しんだ。現在の甲府の中核をなす「甲府柳町」の中心に至り、甲府駅に続く大通りを散策しながら、昼食をとるべく「甲州ほうとう」の店を甲府駅近くに見出した。昼時の混雑の為食事に1時間近くを要したが、山梨名物にふうふう言いながら舌鼓を打った。
甲州海道(当初はこう記し、後に甲州道中となった)は、徳川家康が生命線と考えて作った道である。江戸城に危機が迫った際、服部半蔵の手引きで、江戸城半蔵門から甲州海道に入り、内藤新宿で「百人組鉄砲隊」、八王子で「千人同心」を従えて甲府城に入り、富士川の舟運で一気に駿府に抜ける主要路とした。従って、江戸時代の始めは甲府迄の道が整備され、後に下諏訪まで延長されたものである。この歴史を鑑みると、今回の甲府到着で甲州街道を歩く目標の第一は成し遂げたとも言える訳で、一同、或る意味での達成感に浸ったものである。
ほうとうの美味の余韻が残る中、甲府の中心、県庁、市役所のある大通りを散策しながら、次の竜王駅を目指す。途中にある文殊神社に、芭蕉の「物言えば唇寒し秋の風」の句碑を訪ねたが、捨て去られたような有様で、句の有名さに対して思いもよらない句碑の扱いに、心痛むことを禁じえなかった。
竜王新町交差点でウォーキングの切り上げ組が分かれて、JR竜王駅から帰路についた。残りの男5名であと4㎞超先にあるJR塩崎駅を目指した。中央高速道は甲府昭和ICを過ぎると双葉パーキングに向かって急坂になるが、双葉パーキングに隣接して通る塩崎駅への道も、これまでの平坦な道とは異なる相当な急坂であった。坂を登り切った後は、古い街道の名残を感じさせる街並みがある一方で、最近の道路開発とごちゃ混ぜとなった風景もあり、複雑な思いをしながらの最終駅到着であった。帰りの電車では、大月までは乗客が少ないこともあり、甲府駅で買い込んだお酒を楽しむ内に、中央線特別快速への乗り換えとなった。 部会長 東海俊孝記


山梨県庁

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東稲ニュースの一部修復について

-

今般、お知らせ欄を整理している中で、東稲ニュースNO.95~103の東稲ニュースアップのお知らせを削除したところ、東稲ニュース欄のNO.95~103東稲ニュースも削除されました。修復までにはしばらくかかりますのでお知らせいたします。ホームページ責任者

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

第30回グルメ会のご案内

-

1.日時  平成31年3月11日(月)
2.集合場所・時間 東久留米駅改札口 午前9時00分
            (時間厳守9時16分の新木場駅行きに乗車します)
3.場所 地下鉄東西線門前仲町駅「門前茶屋」(深川めし)
        (東京都江東区富岡1-5-1クレール門前仲町1階
            TEL 03-3641-9660)
4.会費 男性5,000円、女性4,000円
5.その他
   ・食事前に富岡八幡を含め、1時間半程、江戸情緒満点の門前仲町を散策します
    ・申込締め切りは、2月28日まで
    (但し座席の関係で先着20名にて締め切らせていただきます)
    2月4日現在まだ、席は充分にあります。
連絡先 村野建彦  TEL&FAX 042-476-2829
          携帯 090-4003-0273
          ?ail Murano@po.cnet-sc.ne.jp

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

東稲ニュース No.104 アップしました

-

東稲ニュース  104号

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@