『甲州街道を歩く』第10回(10月15日)JR甲斐大和駅→勝沼→JR石和温泉駅
-
朝方は少し肌寒さを感じたが、最高気温22℃、曇り空という絶好の天候の中、総勢10名(男5、女5)は、難関であった笹子峠越えを想い出しながら、中央本線笹子トンネルを過ぎて、甲斐大和駅に降り立った。この日の行程は、前半の長いなだらかな下り坂の後は平坦な道、自動車道路脇の歩道であり、歩く負荷は軽いものの、全行程17㎞を超えるこれまでの最長である。
駅から少し歩いて国道20号に出ると直ぐに鶴瀬から甲州街道となる。広い自動車道路の歩道を行くと、鶴瀬関所跡、鶴瀬宿跡を示す看板を過ぎる。谷の向かい側斜面に中央高速道を高速で走る自動車を見ながら、歩道に沢山落ちている胡桃の実を拾ったりして進んでいる内に、柏尾古戦場跡とその主役近藤勇像に行き会った。慶応4年(1868)、官軍に1時間で粉砕された戦いがこの地で行われたことを知り、幕末の動乱を垣間見た思いがした。この先500mを進み、「ぶどう寺」として有名な大善寺に着いた。養老2年(718)、行基がこの地で修業し、満願の日に右手にブドウを持った薬師如来が現れ、以来この地でブドウは法薬として広く栽培されるようになったという。
甲州街道は、柏尾の交差点で20号線と別れ、県道38号となって勝沼を進む。道の両側は全てブドウ畑で、道に面してブドウ狩りと販売店が数キロに亘って続いていた。途中、武田信玄の伯父信友の家系である勝沼氏の館跡を訪れた。勝沼を一望する高台に、堀跡と発掘された屋敷跡が公園となっていた。広々とした公園に我々しか居ない、ゆったりとした気分の中でとった昼食は美味であった。
殆ど店舗もないという町筋に、古民家を利用した「ほうとう店皆吉」があった。昼食時とは言え平日にも拘わらず行列をなしており、機会があれば訪れてみたいと思ったものである。この店のある等々力から国道411号となった。平坦なかなりの距離を日川に沿って進み、日川橋を渡ってこの地方での大河、笛吹川沿いの道、甲州桃太郎街道に出て更に進む。笛吹橋を渡ると、昭和36年ブドウ畑に突然湧き出した石和温泉郷の東入口であり、漸くこの日のゴールが見えてきた。
近くの川沿いに、笛吹川の名の由来となった「笛吹権三郎像」があった。600年程前のこと、洪水で流された母を日夜探し求め、母の好きだった曲を吹きながらさ迷い歩き、深みにはまり亡くなった男の話が綴られていた。この小さな公園で、ゴールまでの最後歩きに備えて休憩をとり、歩みを再開。16㎞を過ぎて誰もが疲れを否めなくなっていた頃、折しも石和温泉駅まで1㎞の地に足湯があり、短い時間ではあったが、脚を温泉に浸すことによる解放感が疲れを癒してくれた。
石和温泉駅からは、初めての特急、「かいじ」で帰路についた。部会長東海
『甲州街道を歩く』第9回(9月10日)JR笹子駅→新田下→笹子峠→JR甲斐大和
-
笹子峠(標高1,096m)は、甲州街道の江戸と下諏訪のほぼ中間の、黒野田宿と駒飼宿の間にあり、同街道の最大の難所と言われた。
【参考】甲州街道は、大正9年の旧道路法では大月から富士吉田を経由して御坂峠越えとなったが、昭和13年に峠の頂上のほぼ真下を貫く笹子隧道(全長:240m)が開通し、昭和27年の新道路法制定に伴い、国道20号として、御坂峠越えから再び笹子峠越えに変更された。昭和33年には新笹子隧道(トンネル)(全長:2,953m)が開通したことで、国道20号は笹子峠道を通らなくなり、峠道は県道日影笹子線とされた。
猛暑が漸く去った曇り空の下、総勢12名(男7、女5)は、街道の最難関に挑む思いを胸に、JR笹子駅から午前中1本しかないバスで新田下停留所に降り立った。笹子隧道に繋がる道は、今では通る車も殆どないが、狭いながらも舗装され整備されている。往事の甲州街道はこれとは別に、杉林の峠道として残っており、所々に倒木や道端の崩れもある坂道が続く、忘れられた感が否めない佇まいであった。我々は足拵えをしっかりとして山道に臨んだが、江戸時代の草鞋掛けの旅人は苦労したであろうことが偲ばれる難路であった。
途中、出陣の武者が矢を射立てて武運長久を祈ったという「矢立の杉」(山梨県指定天然記念物)で一服。笹子隧道入口付近で県道を横切り、熊出没の看板に、「誰が一番美味そうか」と軽口を叩きながら隧道の真上を目指して急坂を登ると、谷道となったところに笹子峠の道標が建っていた。両側の崖が迫る狭い道端の斜面を背にして、昼食をとりながら、甲州街道ウォーキングの初志成就が手の届く場所に近づいた感を強くした。
峠を越えると、長い下り坂が続いていた。先の台風による傷跡、倒木とがけ崩れで迂回を余儀なくされることもあったが、舗装道路の県道に合流し楽な歩行に移行した頃から、予報よりも早い雨に見舞われた。駒飼宿跡を過ぎる頃には本降りとなり、漸くこの日の目的地甲斐大和駅に辿り着いた。参加者全員が、終結時の雨を忘れさせてくれる、大きな達成感に包まれていた。
東久留米に戻り、全員が参加して笹子峠越え達成の祝杯を挙げた。部会長東海記
【参考】鉄道トンネル(中央本線):
1903年(明治36年)2月 大月-初鹿野(現・甲斐大和)間片側通行開業
1966年(昭和41年)12月新笹子トンネル開通、従来の笹子トンネルは下り列車専用、新笹子トンネルは上り列
東稲ニュースNo.103号アップしました
-
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ウォーキング&山歩き(甲州街道を歩く)部会活動報告 第8回(7月9日)初狩駅→白野→阿弥陀海道→バス停新田
-
前回の6月18日は、JR初狩駅から1㎞も行かない中初狩宿跡で降雨に見舞われて中止となったが、このことへのリベンジを果たした。
例年より早く訪れた今年の猛暑が辛うじて小康を保ってくれている中、総勢8名(男6、女2)で、初狩駅(標高460m)を出発し、笹子トンネルに向けて登り坂が続く国道20号線の狭い歩道を歩き始めた。3㎞程歩くと、白野宿跡(本陣、脇本陣、旅籠4軒:1843年の記録)辺りからは、国道を少し逸れて静かな旧街道を辿るようになり、ゆったりとした気分でウォーキングを楽しむことが出来た。1つの根本から3本の幹が聳える大杉や男女合体道祖神がある稲村神社で休息。隣接して、親鸞聖人が毒蛇になった娘を成仏させた故事に関わる念仏供養塚もあった。
再び国道に戻り、阿弥陀海道宿跡に入り(名前は奈良時代の名僧行基が自ら彫った阿弥陀如来を安置した堂を建てたことに由来する)、銘酒「笹一」で有名な大正8年創業の笹一酒造が経営する酒遊館に立ち寄った。展示物の見学、利き酒、軽食、酒や種々の土産物の購入等三々五々楽しんだ。ここから直ぐの距離にある笹子駅前(初狩駅の隣駅)を通過し、笹子峠を控えた3つの宿場で最大規模(本陣、脇本陣、旅籠14軒)の黒野田宿跡を過ぎると、国道20号の坂は一段と険しさを増して、笹子トンネルへと続く。我々は、トンネルに向かうカーブの所で左折し、更に登り坂を進んで、バス停新田(標高710m)に漸く辿り着いた。歩行距離約9㎞弱で250mを登った行程であった。停留所脇にある水路の水が、足を10秒と漬けていられない程冷たかったのが心に残った。
新田から、我々しか乗っていないバスで笹子駅に戻り、JRで帰路についた。
次は、いよいよ、今回のウォーキングで最大の山場、笹子峠越えに挑む。
☆8月6日に予定されていた第9回は、35度を超える連日の猛暑の為、9月10日に延期した。
部会長:東海俊孝記
東稲ニュース No.102 アップしました
-
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@