『甲州街道を歩く』第13回(3月18日)牧之原?台が原?JR富士見駅

-

冬に代わって春の到来を漸く感じられた日、総勢5名(今回は男のみ)は、特急「あずさ」から乗り継いで、甲府駅から6つ目のJR日野春駅(標高615m)に降り立った。駅は八ヶ岳の大崩壊による「韮崎岩屑流(七里岩)」が造った崖の上に位置していることから、凡そ100m下の釜無川に沿った甲州街道の前回最終到達点、牧之原交差点までタクシーで下り、ここを今日の出発点とした。この日の行程は、途中に最寄りの駅が無い為、これまでで最長である20㎞を超え、後半は標高956mの富士見駅(標高差400m超)への登り坂が続くタフなウォーキングである。
コース前半は、抜けるような青空の下、左手に甲斐駒ケ岳が迫り、右手少し遠くには南八ヶ岳が望まれ、併せて100万$の眺望に恵まれた上、旧甲州街道は現在の国道20号線を縫うように走って自動車の往来を避けており、ウォーキングを大いに楽むことが出来た。甲斐駒ヶ岳に源を発し、白州町が世に誇る清流尾白川に掛かる橋の袂にある甲州街道古道入口「はらぢみち碑」から、今に残る小道を辿り「台が原宿」に至る。白州の名水が産んだ江戸時代からの山梨銘醸「七賢」蔵元(近くにサントリー白州工場もある)と旧旅籠の建物を使った信玄餅の老舗「金精軒」を訪れ、各自、それぞれで土地由来の名品を土産として購入した。
JR中央本線は、この辺りから崖下の釜無川に沿って走る国道20号から離れて、七里岩の高台を長坂駅、小渕沢駅と進むが、甲州街道は交通機関を利用するには遠くなった道を、「教来石宿」を経て、下蔦木の国界橋(甲斐と信濃の境、七里岩の北端)迄ひたすらに歩いた。この間歩きに忙しく、残念な事に、「目には青葉山ほととぎす初かつお」の山口素堂の生家と句碑を見落としてしまった。
七里岩と別れると、街道は左右の景観を見渡せない、山あいを走る国道20号の歩道を辿ることになり、自動車騒音と風圧に併せてJR富士見駅に向けての上り坂がかぶさってきた。「蔦木宿」の本陣大阪屋跡のある上蔦木を過ぎると、目ぼしい遺跡等もなく、最終目的地を目指して歩を稼ぐだけとなり、残りの行程を1時間半超、足を棒にしてJR富士見駅に辿り着き、20㎞超の長丁場の実感となった。
汽車の本数が少ない富士見駅から鈍行で小淵沢駅へ、そこで特急に乗り換え、幸いにも乗客の疎らな車内で酒を酌み交わし、疲れた身体を慰めた。東海俊孝記

甲斐駒ヶ岳南八ヶ岳甲州街道古道「はらじみち」台が原宿入口


  • Warning: Use of undefined constant 前へ - assumed '前へ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toutoukai/www/wp/wp-content/themes/toutoukai/single.php on line 26

  • Warning: Use of undefined constant 次へ - assumed '次へ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toutoukai/www/wp/wp-content/themes/toutoukai/single.php on line 27