『甲州街道を歩く』第12回(12月10日)JR塩崎駅→韮崎→JR日野春駅
-
師走の声を聞いても、例年になく暖かい日が続いていたが、漸く冬の訪れが到来したと感じられる寒さの中、総勢10名(男6、女4)は、特急「あずさ」から乗り継いで、甲府から2つ目のJR塩崎駅に降り立った。
この日の行程は、現在の主要道路である国道20号線に沿ってはいるものの、多くはそれとは少し逸れた県道として残っている甲州道中(旧甲州街道)が対象になっている。そこに立つ建物の鄙びた佇まいを味わい、道から望む山々の景色も楽みながらの、遠足というのがぴったりな長閑さを感じながらのウォーキングであった。また今回は、甲府を過ぎたということもあり、道祖神等はあるものの見るべき旧跡、遺跡もこれまでの道中に比べて乏しく、街道に沿った壮大な崖の連なりや迫りくる山々に囲まれて、自然の懐に抱かれた感じがしたことも印象に残った。
韮崎市に入る市境の塩川に架かる塩川橋の辺りからは、左手間近に、南アルプスの鳳凰三山が迫る。その中の地蔵岳の山頂部にあるオベリスク(地蔵仏)と呼ばれる三角錐の巨大な尖塔が肉眼で見えるようになり、更にその山筋の先に標高2967mに及ぶ三角に尖った甲斐駒ケ岳をはっきりと望めるようになった。また目を正面に転じると、少し遠くに南八ヶ岳の権現岳、編笠山も目に入ってきた。
橋を渡って韮崎市に入り、関東三観音の一つである平和観音の真っ白な立像を右手に見ながら韮崎宿本陣跡の標識を過ぎる頃、小一時間が過ぎたので郷土館の広場を見付けて休憩。甲州道中は、この辺りから右手に小高い崖が迫ってくるようになり、この先ずっと釜無川(かまなしがわ)の流域を通るに従って、右手の「七里岩」と呼ばれる崖も続くことになる。この崖は、日本列島に未だ人が住む前の20万年前に、富士山程の高さだったと言われる八ヶ岳の古阿弥陀岳火山が大崩壊を起こし、一気に1500mも低くなったことによる産物であるという。「韮崎岩屑流」と名付けられており、50㎞に亘って流れ下り韮崎を越えて甲府盆地まで達している。釜無川に沿った街道から見渡すと、高さ100m以上の崖となって、今回のウォーキング中どこまでも続いていた。現在の中央本線、中央自動車道はこの崖の上を走っているが、かって甲州道中を歩いた旅人は、延々と続く七里岩の崖を見上げながら歩いたのであろうと思いを馳せながら我々もウォーキングを進め、七里岩を見上げる公園で昼食をとった。街道の先に目を上げると、大崩壊後の火山活動で出来た権現岳の奥に主峰赤岳を、それらの左側手前には最も新しく出来た(それでも10万年前)編笠山の丸い頂が前より近くなって見えるようになり、自然の営みへの畏敬の念が去来したのは筆者だけではなかったと思われる。
帰路のJR駅に出るにはいずれも100m超の崖を登ることになる。最初にウォーキングを切り上げた組は、辺り一面荒野と言える穴山三軒屋から、1㎞超先のJR穴山駅を目指し、崖に向かう道に分け入った。残りの健脚組は、だらだらと続く20号線沿の旧道を一駅先のJR日野春駅に向けて歩を進めた。崖の上の駅へ登る2㎞超の道路に掛かり始めた時、崖の林の中に「野猿返し」と名付けられた細い急騰の近道を見付けた。汗だくになりながら息を切らせて登り、改めて崖の上から遥かに下を流れる釜無川を眺めやり、その高さを実感する一方、本道を外れた無謀さを思い知った。 部会長 東海俊孝記
Warning: Use of undefined constant 前へ - assumed '前へ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toutoukai/www/wp/wp-content/themes/toutoukai/single.php on line 26
前へ
Warning: Use of undefined constant 次へ - assumed '次へ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toutoukai/www/wp/wp-content/themes/toutoukai/single.php on line 27
次へ