『甲州街道を歩く』第10回(10月15日)JR甲斐大和駅→勝沼→JR石和温泉駅

-

朝方は少し肌寒さを感じたが、最高気温22℃、曇り空という絶好の天候の中、総勢10名(男5、女5)は、難関であった笹子峠越えを想い出しながら、中央本線笹子トンネルを過ぎて、甲斐大和駅に降り立った。この日の行程は、前半の長いなだらかな下り坂の後は平坦な道、自動車道路脇の歩道であり、歩く負荷は軽いものの、全行程17㎞を超えるこれまでの最長である。
駅から少し歩いて国道20号に出ると直ぐに鶴瀬から甲州街道となる。広い自動車道路の歩道を行くと、鶴瀬関所跡、鶴瀬宿跡を示す看板を過ぎる。谷の向かい側斜面に中央高速道を高速で走る自動車を見ながら、歩道に沢山落ちている胡桃の実を拾ったりして進んでいる内に、柏尾古戦場跡とその主役近藤勇像に行き会った。慶応4年(1868)、官軍に1時間で粉砕された戦いがこの地で行われたことを知り、幕末の動乱を垣間見た思いがした。この先500mを進み、「ぶどう寺」として有名な大善寺に着いた。養老2年(718)、行基がこの地で修業し、満願の日に右手にブドウを持った薬師如来が現れ、以来この地でブドウは法薬として広く栽培されるようになったという。
甲州街道は、柏尾の交差点で20号線と別れ、県道38号となって勝沼を進む。道の両側は全てブドウ畑で、道に面してブドウ狩りと販売店が数キロに亘って続いていた。途中、武田信玄の伯父信友の家系である勝沼氏の館跡を訪れた。勝沼を一望する高台に、堀跡と発掘された屋敷跡が公園となっていた。広々とした公園に我々しか居ない、ゆったりとした気分の中でとった昼食は美味であった。
殆ど店舗もないという町筋に、古民家を利用した「ほうとう店皆吉」があった。昼食時とは言え平日にも拘わらず行列をなしており、機会があれば訪れてみたいと思ったものである。この店のある等々力から国道411号となった。平坦なかなりの距離を日川に沿って進み、日川橋を渡ってこの地方での大河、笛吹川沿いの道、甲州桃太郎街道に出て更に進む。笛吹橋を渡ると、昭和36年ブドウ畑に突然湧き出した石和温泉郷の東入口であり、漸くこの日のゴールが見えてきた。
近くの川沿いに、笛吹川の名の由来となった「笛吹権三郎像」があった。600年程前のこと、洪水で流された母を日夜探し求め、母の好きだった曲を吹きながらさ迷い歩き、深みにはまり亡くなった男の話が綴られていた。この小さな公園で、ゴールまでの最後歩きに備えて休憩をとり、歩みを再開。16㎞を過ぎて誰もが疲れを否めなくなっていた頃、折しも石和温泉駅まで1㎞の地に足湯があり、短い時間ではあったが、脚を温泉に浸すことによる解放感が疲れを癒してくれた。
石和温泉駅からは、初めての特急、「かいじ」で帰路についた。部会長東海
勝沼氏館跡笛吹権三郎像IMG_1325


  • Warning: Use of undefined constant 前へ - assumed '前へ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toutoukai/www/wp/wp-content/themes/toutoukai/single.php on line 26

  • Warning: Use of undefined constant 次へ - assumed '次へ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toutoukai/www/wp/wp-content/themes/toutoukai/single.php on line 27