甲州街道を歩く 第5回(H30.3.19)小仏峠を越えて与瀬宿(相模湖駅)へ
-
靖国神社の桜の開花が告げられる良い天気が続く中、NHK天気予報は1週間前から前日まで「曇り時々雨」のままで変わらず、峠越えをやれるのか気を揉んだ日々が続いた最後に、漸く「昼は曇り」という予報を得てウォーキング実施に漕ぎつけた。総勢9名(男5、女4)で高尾駅に降り立つと、バス停は我々と同じ年恰好のウォーキング姿の人達で溢れていたのにびっくり。ウィークデーにも拘わらずの賑わいは、小仏峠登り口近辺の梅園が目当てと後で分かったが、途中狭い上り坂を走るバスの両側のあちこちでも目にした、満開の梅による白、ピンク、赤に彩られた景色は素晴らしかった。
標高648mの小仏峠は、奈良時代の僧行基が峠に一寺を建て、一寸八分の小さな仏を安置したことから名付けられたと言われる。その旧甲州街道の難所だった小仏峠は、江戸時代には甲州街道(当時は甲州道中といった)のルートに指定され、交通の要所となって通行が盛んになり、甲斐国と武蔵国・相模国を結ぶ要路として、麓には小仏関所が置かれた。しかし勾配が急で車道化が困難であったため、1888年(明治21年)に当時の国道(現在の国道20号)は大垂水峠を経由するルートへ変更され、これによって小仏峠を通る通行者は激減した。
登り口である小仏からは300mに満たない標高差を2㎞半程度で登る峠道でも、日常坂や階段を登っていない我々には、かなりの負荷であり、九十九折の小仏峠東坂の急坂を、息を切らせて登って漸く頂上に辿り着いた。頂上は小さな広場で幾つかのテーブルが置かれ、これを囲んで昼食をとったが、運動の後の食事は美味であった。峠頂には、「明治天皇小佛峠御小休所趾及御野立所」碑があり、2人並んで歩くのが無理な山道を、高貴な方がどのように登られたのかが話題となった。小原宿を経て与瀬宿(相模湖駅)へ続く小仏峠西坂は、登りの倍近い距離の下り坂であり、後で少なからぬ人達が「足が痛い」と訴えることとなった。こうした難路を踏破した後、振り返って、江戸・明治の人々の道行きの苦労を思い知った。
平地に出て、中央高速の高架を遥かに見上げて歩き、国道20号に沿って小原宿を過ぎた。ここには、神奈川県下に26軒あった本陣の中で唯一現存する「清水本陣」(重要文化財)があるが、折悪しくも休館日の為、立派な門を眺めたに留まった。江戸時代末期、本陣1、脇本陣1、旅籠7、問屋1を誇った宿並は明治28年の大火で灰塵に帰したとのことで、今では小原宿標柱から往事を想像するだけであった。更に進むと相模湖のダムが正面から間近に見えてきて、そこを過ぎるとJR相模湖駅だった。
恒例の打ち上げは、久々に帰路の途中所沢で行った。 ウォーキング部会長 東海俊孝
Warning: Use of undefined constant 前へ - assumed '前へ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toutoukai/www/wp/wp-content/themes/toutoukai/single.php on line 26
前へ
Warning: Use of undefined constant 次へ - assumed '次へ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/toutoukai/www/wp/wp-content/themes/toutoukai/single.php on line 27
次へ