川柳から見る江戸の庶民(後編)
講師 坂本信太郎早稲田大学名誉教授

 あいにくのお天気のところ、ご参加いただきましてありがとうございます。前回までは武家階級の話、大商人の話でしたが、今回は、江戸で生活しています庶民についてお話をしたいと思います。ただ今回は、時間の都合により、句を半分程割愛させていただきます。
 ここでお話をする庶民というのはどういうのかと言いますと、江戸の全人口のうち武家人口を除き、50万人弱が町人人口であります。この50万人弱のうち、いわゆる大きな商家、それに家持ち、大家などのような中程度の財産を持った市民が上級町人にあたります。そのような人々は50万人のうちの約1割です。その残りは、地面を借りている地借り、店借り、そしてまた、九尺二軒裏店住まいの店子など、いわゆる細民、と言ってはいけないんでしょうが、そういう庶民でございます。また、そのほかには、遊び人・芸人もいました。こうした人々によって、江戸の毎日の生活が活発に営まれていました。
 さて、江戸というところは、ご存知のように、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるように、非常に火事が多い街でした。これは余計な話かもしれませんが、火事が多いものですから、女性の数が著しく少なかったのです。そのために、吉原であるとか、その他の遊楽施設が非常に盛んでした。ところで、女性も冬になりますと、さらに少なくなります。何でかと言いますと、火事が多いものですから、金持ちであるとか、別荘を持っているとか、地方に実家があるとか、そういう家では、火事で女性が死んでしまったり、怪我をしたりしては、大変ですので、それを防ぐために、冬になりますと、殆どの女性を郊外に避難させてしまいます。ですから、残ったのは本当に庶民のみになってしまいます。そういう庶民が、火事などで大変な被害に遭うことが多かったのです。 江戸でどの位火事があったかと言いますと、慶長6年(1601年)から明治元年まで267年あるんですが、その267年のうち歴史上記録に残るような大きな火災というのが101件ありました。ですから、2年に1度大きな火災があったということになります。特に、明応3年、1617年に有名な振袖火事がありました。この明応3年を機にいたしまして、江戸に町火消ができます。そしてまた、その後にいたって、いろは48組の町火消ができます。さらに、江戸の各地に火を避ける火除地、火をさえぎるための土手ができます。また、お金のある者たちに屋根瓦や貝殻屋根が奨励されます。土蔵造りの家屋もその頃造られます。この明応3年以降に、町奉行が「江戸市中では咥え煙草をして歩いてはいけない。そういう者は直ちに牢屋にぶち込む」というお触れを出しました。

[句の解説]

 (庶民の姿)

「ろうそくの 灯ですい付けて 足袋を脱ぎ」(41番)

今言ったように、路上で喫煙することは厳重に禁止されていました。そこで、夜、家に帰ってきますと、まず提灯の蝋燭を消す前に、蝋燭の灯で煙草に火をつける。そうしてのち、やっと足袋を脱いで座敷に上がり寛ぎます。それと同じようなのが、42番の「雨舎り 煙管をだして 叱られる」という句です。

「御酒どくり もった大家に 人だかり」(43番)

将軍家におきましては何かおめでたいことがありますと、江戸城の本丸南の庭に大きな舞台を作りまして、そこで大礼能、あるいは町人能という式能を催します。そして、第1日に江戸の家主や名主を招きました。大体5千人程招きます。そうして、昼2回に分けて、このお能を町人たちに見せます。この時に幕府から大体銭千貫文、約250両を配ります。さらに、錫で作った徳利のお酒を入れて配ります。それから、お菓子を集まった5千人に配ります。大変なものです。銭千貫文を5千人に分けますと、参集した家主たちがどの位もらうかと言いますと、ざっと計算して、1人が200文分であります。200文分と言いますと、今のお金にしてどの位かわからないのですが、大雑把に計算して、3200円位です。それを一人一人に分けたのです。そういうお土産をもらった家主たちがそれらを抱えて家に帰ります。その時に、徳利などを抱えた家主を囲んで、徳利を見たい、お酒があれば飲みたい、お菓子をもらいたいと、長屋の皆がどっと集まってきます。

「いただいて 受けべき菓子を 手妻にし」(44番)

お土産の徳利をもらう時に大勢の大家たちがわあ−と集まる。お菓子なんかには目もくれない。要領のいい大家はこんな時を見計って、あちこちに置いてあるお菓子を頂戴して帰ってきて、長屋の皆に分け与える。こんな大家もいました。

「五分五分に して店だてが 二人出来」(45番)

同じ長屋に住んでいた店子同士がなんかの拍子で大変な喧嘩をします。この喧嘩には双方に理屈がありまして、なかなか喧嘩がおさまりません。そこで、大家に相談します。大家は、双方の話を聞いて、双方とも言い分がある、言い分が正しいとなりますと、これは喧嘩両成敗だと言います。最近あったどこかの国の外務省に良く似ておりますが、両成敗だから二人ともこの長屋から出て行けと言います。そうすると二人とも立ち退き、店が2軒空いたということです。

「藤柄を かいこんで出る 大庄屋」(46番)

関東では主として名主(なぬし)、名主(みょうしゅ)と言います。関西では、これを庄屋という呼び名で呼んでいます。大庄屋といいますと、大変な権力者でして、数カ村から数十カ村を支配しています。藤柄は、藤の蔓を柄に巻いた粗末な刀であります。そういう刀を取って表に飛び出していく。これは何か大事件があったということを示しています。どっかで一揆が起きたんじゃないかというようなことが想像されます。

「お内儀を となりへ遣って 筆をもぎ」(47番)

夫婦喧嘩が起きますと、店の連中がわいわいと言って仲裁に入りますけれども、こういう場合、大家や仲人あるいは兄貴分が中に割って入ります。それでも、大変な喧嘩で手がつけられない。そこで、二人で手分けして、ひとまず泣きわめいているお内儀を隣の家に預けます。こうしておいて、今まさに離縁状を書こうといきりたって亭主を取り押さえて、まあまあとなだめる。そうして、まず筆を取り上げて、それから話をします。

「去り状を かく内しちを 受けに遣り」(48番)

これは非常に意味深長な句です。江戸時代におきましては、“家の論理”の下で女性の地位が極めて低かった。家の論理というのが働いていて、家において最大の権力を持っている者は主人です。その次に、家を継ぐ長男です。女性には財産権はありますが、家督権はありません。これが根本的なことでありまして、法律にしましても、何にしましても、これで社会が動いています。家から離別する時に、亭主が嫁に離婚を申し渡す離縁状を出しますが、その離縁状というのはどういう意味を持っているかと言いますと、「お前をこの家から出す。その後においてはお前がどういう行動をするのか、どういう状態になるのか、それはお前の勝手であって、私には何の関係もない」という亭主からの、いわゆる許可状なのです。ですから、離縁状を持っていないと、女性は離別された後も、結婚をするにしても、何をするにしても、その権利がありません。つまり、離縁状さえあれば何をしてもいい、なければ何もできない。こういうことです。そして、離縁状を出す場合に忘れてならないことは、嫁の持ってきた財産と金銭、そういうものは一切そのまま嫁に返さなければいけないということです。このような離縁状は12世紀から13世紀にかけての中世ヨ−ロッパにおいてもありました。嫁が持ってきた財産一切をそのまま返さないと離縁できません。また、そういう離縁状を出さないと嫁には自由が与えられないということです。そこで、嫁の着物を全部質に入れてしまったら、まず質屋に受け出しにいかねばなりません。これに似た句が次の句です。

「だといって 今百両は 出されまい」(49番)

極めて不器量なお嫁さん、こういう場合はかなりの持参金を持ってこなければ、なかなか嫁ぐことができません。当時の持参金の最低は100両程です。そして、200両位までよく供されました。暮れに支払いに困って、気に入らなかったが、不承不承このお嫁さんをもらったけれども、今100両がないので、離別できない。どうしたものだろうという悲劇が生まれます。

「おやたちは 井戸と首とで むこを取り」(51番)

井戸というのは井戸に身投げをするということです。首とは首吊りということです。各々自殺を意味しています。娘が、「あの人と一緒になれなければ何時でも死んでやる」と親たちを脅します。そこで仕様がないから、親たちもしぶしぶそれを承諾しました。

「とび付いて 娘へわたす ぜんのつな」(54番)

これは真に切ない親心、親の有難さを示す句です。何年かに1度、寺の本尊や秘仏や秘宝を民衆の前に公開します。こういう時に、開帳の仏像から向拝下の大塔婆まで長い綱が張られます。これが善の綱です。この綱に手を触れることができますと、御利益に預かれると信じられ、人々は争って綱にすがろうとします。さて、このような場合、綱に手が届かない娘たちに綱を掴ませようと、親たちが他人を押し退けて、少しでも近付こうと必死になります。そういう親の有難い気持ちを表したものです。

「そうしても 見ろと男の 名を付ける」(55番)

昭和の初め頃までこういうことを信じていた方々がいました。子供が何人生まれても、どうもうまく育たなくて、次々に死んでしまった。奥さんは悲嘆にくれます。こういう時にこういう俗信があったのです。それは、そういう弱い女の子に男の名前をつけて呼ぶ、そうすると丈夫に育つという俗信です。そこで、子供を亡くした女親が亭主に向かって、「ねえ、今度の子には男の名前をつけましょうよ」と言うと、亭主も「うん、そうだ。お前もそう言うんなら、男の名前をつけよう」と言って、生まれた子に男の名前をつけます。実に切ない親心です。

「またぐらの 御無心にあふ ふくろ持ち」(56番)

この頃、怖い病気の1つに疱瘡がありました。年老いるまで、あるいは少なくとも成人まで疱瘡にならなかった人のことを「ふくろ持ち」と言いました。そういうふくろ持ちの股ぐらを潜りますと、疱瘡にかからない、あるいは罹ってもごく軽く済むという、これまた俗信がありました。そこで、「ふくろ持ち」が見つかりますと、周りの人々が「どうぞ、あなたの股ぐらを潜らせて下さい」と言って、ひっきりなしに頼み込みます。

「したく金 取って行くのは ふくろ持ち」(57番)

身体に欠陥があったり、醜い娘を嫁入りさせたりするには、前記のように莫大な持参金(100両〜200両)が必要だが、男性から支度金として嫁入り費用の一切を貰い、裸で嫁入りするような町娘は「ふくろ持ち」か、絶世の美人だけだということです。

「寒念仏 知った女で 他言せず」(58番)

この頃、寒中の寒い期間、30日間夜中に念仏を唱えて寺から寺へ回る、寒念仏の行事がありました。この行事の途中で、女に出会ったが、この人は確か丑の刻参りをしている人だなとわかったので、誰にも言わないようにして、知らん顔をして過ぎたという句です。これは、江戸の人々の非常に人情的なところを表しているのです。丑の刻参りというのは、ご存知のように、呪いの願を掛けて回ることです。髪をざんばらにして、白い着物を着て、一本足の下駄を履き、頭に鉄の輪をのせます。そうして、その輪に蝋燭を3本立て、火を点して、お宮に入ります。お宮の境内で適当な大きな木を見つけますと、自作の呪い人の形代である藁人形を5寸釘で打ち付けます。そして、その時に、「この野郎は私に非礼をしたから、私を袖にしたから、殺して下さい」と念じながら釘を打ち続けます。これが丑の刻参りです。そういう丑の刻参りを人知れずにやるのです。そういう光景を見た人が、「あれは丑の刻参りをしているよ」と言いますと、それだけで効果がなくなってしまいます。それは可哀想だから、他人には決して言わないということなのです。江戸っ子の人情味を表しています。

「切れ小判 たいこのちへで 遣いすて」(61番)

ここでいう“切れ小判”というのは、傷のある小判のことです。そういう切れ小判は町へ行っても、嫌われて通用しません。そこで、切れ小判を何とかわからないうちに使ってしまおうとしますが、なかなか使えません。そういう場合、道楽者が太鼓持ちを連れて町を歩いている時に、太鼓持ちが「旦那、あそこの店はちょいとのろまだから、今のうちにあれを使ってしまいましょう」と言って、太鼓持ちがうまく使ってくれた。やれやれだという訳です。

「あつかいて 村まおとこは 五俵だし」(63番)

この“あつかいて”というのは、とりなす、示談をする、あるいは調停をするということです。村の若者が素人女に手を出し、上首尾とほくほくしていたらばれてしまい、「お前、どうしてくれるんだ。このままなら奉行所に訴えるぞ」と文句が来て、そんなことになったら大変だというので、村の顔役の執り成しを受け、五俵のお米を出して、示談してもらったと、こういうことです。この頃は、間男をして見つかりますと、必ず示談金を出します。その相場が大体5両から10両でした。

「一旦那 死んでよし町 迄も知れ」(66番)

ここで“一旦那”というのは、お寺の中で最も沢山の財物を喜捨してくれるような旦那のことです。檀家総代というような人です。そういう人が死んでしまいますと、沢山の財物を寄付してくれる人がいなくなってしまいます。その時に困るのが、お寺の坊主です。坊主には非常に助平な人が多く、時に吉原に行くこともありますが、これが見つかりますと、坊主は斬罪に処せられてしまいます。仕様がないから、坊主は変装をして吉原にまいりますけれども、そうでない場合は大抵、日本橋の芳町にある男色の遊里、陰間茶屋にまいります。ところが、一旦那が亡くなったので、懐がさびしくなり、芳町に行かれなくなった。そのために芳町がさびれちゃった。どうしてこうさびれたのか茶屋で探ったら、一旦那が死んじゃったということがわかった、ということなのです。

「どらに会い たいがまつごの 願いなり」(69番)

“どら”、いわゆる道楽者です。道楽が親に見つかって、怒られた末に勘当されます。この勘当には大きく分けて、2種類あります。正式の勘当は、町役人に「この息子を勘当する」と届けます。そうすると勘当帳に登録され、本当に法律上からも何からも勘当されてしまいます。ところが、そういう勘当ではなく、極めて簡便な非公式な勘当がありました。それは内々だけで内緒に勘当する遣り方で、勘当したけれども、必要が出てきた時に呼び戻すことができます。この場合には大抵、江戸からちょいと離れたところに追いやられます。よく追いやられた場所と言いますと、千葉の木更津、そこが多いんです。それから銚子。そんな辺りです。急飛脚をたてますと、すぐに連絡ができる。そんなところに置いておくのです。ところが、勘当したけれども、親父は臨終が間近になりますと、倅が恋しくなって、どうかもう一度倅に会いたいと、こう言います。そこで、急飛脚をたてて倅を呼び戻します。急いで江戸に戻ってきて、親の死に目にどうやら間に合った。倅が親の唇を湿したら親父がばたっといった、というのが「くちびるを どらがしめすと 息がたえ」(70番)という句です。舞台のような光景ですね。

「宗旨ろん 耳と首とに じゅずをかけ」(71番)

宗旨によって数珠の大きさが違います。真言宗のお寺の数珠は非常に小さいものですから、耳にかけられます。ところが、日蓮宗の数珠というのは大きくて非常に長い数珠です。そこで、真言宗と日蓮宗で宗論を戦わす時、あるいはお説教に参集する時には、真言宗の信者は数珠を持ってくる時に面倒だから耳にかけてやってくる、日蓮宗の信者は数珠が長いから首にかけてやってきます。

「法の声 受状迄に 行きとどき」(72番)

江戸時代は仏教で支配されているようなところがありました。仏教の影響は非常に細かいところまで行き届いていました。就職になくてはならない受状、つまり身元保証の書類もお寺が書いてくれます。「この者はキリシタンではない。何々宗の信徒であること間違いなし」と一筆書いてもらいます。そうでないと、就職できません。同時に、この者に特技があります、三味線が上手であるとか、縫物、料理が上手であるとか、いうようなことを受状に書いてくれました。当時も特技があると就職に有利だったのですね。

「お物師の ふきがら一つ 気が違い」(73番)

“お物師”とは、公家や武家に仕える縫物の専門家を言います。普通の町屋では、これを“針妙”と言います。吉原のような娼家、遊び女が仕える家では、これを“お針”と言います。縫物をしていて、暇な時にちょっと煙草を吸って、煙管をぽんと叩きます。その時に煙草の火がどっかに飛んでしまった。そうなると大変です。お物師は気違いのようになって火の玉を探します。もし、奥様の着物を焦がしでもしたら、それこそ大変なことになりますから。

「片袖を 足すふり袖は 人のもの」(75番)

着物は一人で縫い上げるのが普通です。一つの着物を分担して何人も掛かって縫い上げるというようなことは、普通は経片平、つまり死んだ人の着物を縫う時のやり方です。ですから、何人も掛かって縫うというようなことは極めて縁起の悪いことでして、誰もそんなことを望みません。という訳で、めでたい振袖を一人ではなくて、何人も掛かって縫うなんていうことは実にけしからんことです。ところが、振袖を誰が着るかわからないというような場合は、分業的な縫い方をします。人のわからないところでは、そういう縫い方をしていました。

「両替や 四粒並べて くらわせる」(77番)

一分金が4枚で1両になります。一分金を両に直そうと両替屋に持っていきますと、両替屋は先ず一分金の真贋を確かめるために、一分金4枚を天秤に載せ、量目を正しく計らねばなりません。そこで、天秤の針の動きをスム−スにさせるため、目方を計る直前に、天秤の針にごみなどがついていないよう、針小口をぽんぽんと叩きます。くらわせるのです。

「車引き 橋ですいきょう 者を待ち」(79番)

江戸の橋は、橋の下を舟が通りやすいように非常に反っていました。荷が重かったり、荷が多いと、荷車は橋を渡り切れませんでした。そこで、車引きは橋までやってきますと、後押しを手伝ってくれるような誰か酔狂者、変わった物好きが居ないかと、辺りを見ます。そうしますと、運が良ければ、いわゆる立ちん坊が待っています。立ちん坊というのは、職業という程ではないんですが、仕事がないため仕様がないから、こういう橋の側に立っているんです。この人に頼んで車の尻を押してもらいます。その代わりに、わずかな賃金を払います。立ちん坊が居なければ、近所の暇な人を捕まえて、押してもらいます。

「中条は 綿の師匠へ 五枚なげ」(81番)

“中条”というのは、堕胎専門の産婦人科医です。この中条が引札、つまり広告のちらしを配りますが、真綿を引き伸ばす仕事をしている師匠のところには可愛らしい女の子が大勢働いています。中条は、いかがわしい女の子を抱えていると評判の綿引きの師匠のところに行き、「いつでもお出で下さいよ」と言って、堕胎の広告ちらしを普通よりも沢山、5枚も配ります。それと似たようなのが「女湯の 方へはらせる 血のくすり」(82番)です。

「三みせん屋 うしろぐらくも 灸をすえ」(83番)

三味線の胴は、ご存知のように猫の皮で張ります。この場合、上等な皮で張れば張る程値が高いのです。どういう皮が上等であるかと言いますと、猫の皮の胸に8つの乳首がある、そういう猫の皮が一番高級なのです。ですが、中には、乳首が2つしかない、あるいは全然なくて犬の皮だ、馬の皮だという代物もあります。そういう場合に、気が引けるけれども、お灸をすえ、高級な物に見せます。そういう悪徳業者、雪印のようなのが昔からあったということです。

「新酒屋 さしで二階を おっぷさぎ」(85番)

“さし”というのは、銭のような穴あき銭を通す細い藁縄です。そこに一文銭を99文を通しますと、これで一本です。びた銭99文、これで100文で通用します。江戸の街で新しく店ができますと、この地域を担当している大名火消、この火消人足を“臥煙”(がえん)と言いますが、この“臥煙”が“さし”を売りに来ます。この連中にはやくざ者みたいのが沢山居て、商人たちは、こういう“臥煙”の言うことを、何て惨いことを言うんだろうと思いながらも、それに従わないと、火事の時に何をされるかわからない、火を消してくれない、火を扇いでしまいかねない。それじゃ仕様がないと、その“さし”を言いなりの値段で買います。ですから、できたばかりの店は二階がそんな“さし”で一杯になってしまいます。

「樽拾い とある小かげで はごをしょい」(87番)

“はご”とは、難儀、身動きならぬようにされることです。江戸は、前に言ったように女性が少ない。男が多い。しかも、独身者が多い。酒屋の小僧は街の隅々まで樽を拾いに入っていきます。人目につかないようなところまで入ってまいります。そういうところに入った小僧が、突然大男に自由がきかないように抑えられて、まあ−、やられちゃった。男色の生贄になっちゃったということです。

「ぬけ参り 笠をばかぶる ものにせず」(88番)

少年らが親や主人の許しを得ずに抜け出して、伊勢参りをする時、そういう者はせいぜい菅笠と柄杓しか持たず、お金も多く持っていません。そこで、道々金銭や食糧の施しを得ながら道中をします。物をいただくのに被っている笠を出して、その笠に受けます。だから、笠は被るだけでなく、おもらい用の道具にもなります。

「すげ笠を 元値で売って 書いてやり」(89番)

菅笠を買いに行った店の親父が、「可哀想だが、商品を只でやる訳にはいかない。せめて、お前の名前を書いてやるよ」と言って、抜け参りの少年らに笠を元値で売って、笠に名前を書いてやった、ということです。名前を書いてもらったために、途中で死んでしまった抜け参りの少年の身元がわかり、遺体が元に戻ることができたということもありました。笠というのは使いようによっては、何にでもうまく使えるものなのですね。

「すっぽんの 首を関守 見て通し」(90番)

江戸時代では、入り鉄砲に出女は関所の検分が特に厳しく、通行手形なしには関所を通れませんでした。抜け参りをするような少年らは、通行手形もない、身分を証明するものもありません。そこで、関所を通る時に、普通なら通れないのですが、そこはうまいやり方をして、「私は女ではありませんよ」と股を広げて見せます。すると、そこに少年の陰部のシンボル、すっぽんの首が垂れているので、真面目くさった関所の役人も「よし、通れ」ということになります。

「長局 やね屋一日 きぬを締め」(94番)

“長局”というのは、江戸城や大名屋敷の奥女中が住んでいる場所です。そういう長屋に屋根を直しに屋根職人がやってきます。そういう長屋には美人のお女中さんが多く居ます。さすがに、職人もそういうお女中さんに見つめられると気が引けます。せめて、ここだけはしっかりときれいなものにしようと、絹のふんどしを奮発して締めてやってきました。とかく、江戸の男は見え坊です。

「悪方は 油見世など 思いきり」(100番)

江戸の歌舞伎役者は大抵、副業として化粧品を商いました。この場合、歌舞伎役者の女形とか立役ですと、沢山のファンが居て、女の子がどっとやってきてくれます。だから、商売がうまくいく訳ですけれども、悪役、すごい顔をした怖い芝居をする人は油見世とか化粧品を扱っても、とてもものにならないと言って、思い切ります。

「ふきがらを じゅといわせる ちんこ切り」(101番)

“ちんこ切り”というのは、煙草の葉を刻む座業の賃職人のことです。これを「賃粉切り」と書きます。座り仕事の習いで、職人たちがその場で一服します。その時に、やたらに煙草の火を捨てると、大変です。いつも自分の側に賃粉切りをするための包丁を置き、さらに、包丁を研ぐため砥石の入った水桶を手近に置きます。職人がこの水桶を灰吹き代わりにして、ぽんと叩きます。すると、吸殻がじゅっと消えます。こういうのどかな情景を描いた句です。

「あら打ちを 遠くに寄て 目出度がり」(103番)

“あら打ち”というのは、今は殆どなくなってしまいました。土蔵を造る、そういうお目出度いことを祝うために、親類縁者・知人が集まりまして、勤労奉仕をします。木舞(こまい)と言いまして、篠竹とか細い木で網のように編んで、粗壁を付けます。この作業に勤労奉仕がなされます。ところが、皆、羽織・袴で来ていますから、下手をすると、泥だらけになってしまいます。そこで、こういう人たちは、実際に塗るのを壁職人に任せておいて、遠巻きにして見ながら、「あ−ら、目出度いな、目出度いな」と囃し立てます。

「鍋いかけ すてっぺんから たばこにし」(104番)

このいかけ屋は棒手振の職人です。一切の道具や材料を肩に担いで、「いかけ、いかけ」と街を回ります。そういう時に、「いかけ屋さん!」と呼ばれますと、その家の真ん前に荷を全部降ろして、まず小さい焜炉に炭をくべて火を熾し、小さい坩堝で鉄を溶かします。これをやりませんと、鉄を使う訳ですから、いかけ仕事はできません。それから、家の陰で煙草を一服して待ちます。まず煙草とは、いかにもの悠長な情景です。

「角大師 寝させて大工 水をもり」(106番)

“角大師”とは、先般お見せしたように、骸骨のような姿絵を書いたものです。天台宗の元三大師良源の容姿から取ったと言われる、骸骨のような角大師の絵をお守りとして、江戸で売っていたのは、上野の両大師でした。両大師から頂いてきた魔除けの札を自分の家の柱の上の方に貼っておくというのが、江戸のどの家でもよく見られることでした。そこで、新たに普請をする時に、大工はお札の貼ってある古い柱を引っこ抜いてきて、それを地面に寝かせて、その一面に水準器を置いて、土台の水平を測ったのです。

「囲われは 文の文句に 米を入れ」(109番)

“囲われ”というのは、只の妾ではないのです。これは、坊主が人目を憚って別宅に囲ったお妾のことです。坊主はこういう別宅に時にはやってくるのですが、なかなか来ない時もあります。そこで、坊さんに手紙を出します。「お越しをお待ち参らせ候」という文の末尾に、「なおなお、お米も残り少なくなり参らせ候、その折り呉々もよろしく頼み参らせ候」というような文句を忘れずに、書き添えます。お寺には寄進米が充分にあるので、囲われの食費は現物支給です。

「太神楽 赤い姿に 見つくされ」(110番)

太神楽の獅子頭に噛まれると、疱瘡が軽くなるという俗信がありました。また、疱瘡に罹った場合に赤い物を着る、赤い物で包むと、軽く済むと信じられていました。そこで、太神楽がある時は、親が、疱瘡に罹り始めた子供を赤い着物、赤い頭巾に包みまして、太神楽が行われる所に抱いて、連れてきます。太神楽の舞が、そういう赤い衣に包まれた子供たちに、一心に見つめられています。切ない親心ですね。この情景は、江戸の街ではしばしば見られたことです。疱瘡は今では殆どなくなりましたが、当時は怖い病気だったのです。

「師匠さま かしくといじょう 別に置き」(112番)

男女7歳にして席を同じくせず、これを言っているのがこの句です。ここで、“かしく”というのは、女の人が手紙の終わりに今は“かしこ”と書きますが、江戸時代は、これを“かしく”と書きました。師匠さんが、“かしく”と“いじょう”、つまり男と女を一緒にしないで、別々に並べて別々の席で教えた、ということです。 

「桟敷番 赤くないのは 店を追い」(113番)

芝居に参りますと、芝居小屋から客が桟敷席に通されます。この時に、桟敷番が緋毛氈を前面の手摺に掛けますので、席は赤く彩られます。ですから、外から見ますと、赤い布が垂れて見えます。ところが、金がなくて、油虫とか百座敷と呼ばれるような、なさけない客は、赤くなっていない桟敷にお客が居ないもんですから、そこを占領してちゃっかりと座っています。正規の客が来ますと、桟敷番から「百旦那だろう。そっちに行け」と追い出されてしまいます。劇場の運営方針の1つですね。

「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」(114番)

本郷に“かねやす”という店があります。今は小間物屋さんですが、江戸時代の頃は、歯医者で有名な兼康氏が兼業する歯磨粉、歯痛止め薬の店が、本郷の交差点のところにありました。当時、江戸もここまでで、これから先は江戸じゃないと言われていました。 

「くわい中の 杓子を出して いただかせ」(117番)

当時、飯盛り杓子を懐に入れて富くじを買うと、よく当たるという呪いがありました。運良く富くじで大金を当てた男が、周りの人々に向かって、「俺はこの通り杓子を持っていたから、富くじに当たった」と言って、杓子を見せびらかします。そして、皆に杓子を拝ませます。その時に100文位取ったらしいのです。今も当時も世知辛いことです。

「えびすさま 人たがへにて 盗まれる」(118番)

12月14日の八幡、12月25日の麹町の平川天神、12月17日、18日の浅草の観音様、こういう日に歳の市が開かれ、正月用のいろいろな道具が売られます。その時に、大黒天を売っている人の目を掠めて、うまく盗むと、運が開けると言われていました。特に、大黒天の方が恵比寿様より御利益があると信じられていました。ただ、店番に悟られないように慌てて盗むものですから、間違えて恵比寿様を盗ってきてしまい、がっかりしちゃった。毎年そんなことをやるとみえて、恵比寿様ばっかり集まっちゃった、ということです。

「宿引きを 呼んでここでは 出来るのか」(120番)

「かるい沢 膳のなかばへ すすめに来」

これはちょっと話しにくいんですが、軽井沢というところには宿屋があって、飯盛女が沢山おりました。ここで、元気を回復していく人が沢山居ました。そこで、慣れた旅人が「お前、ここでやれるのか」と直接聞いたということです。そうなりますと、女中の方も大したもので、飯を食べている途中で、いかがでしょうかとやってきたものです。

「らうがいの 願いは鼠 小紋なり」(123番)

“労咳”というのは、今で言えば、肺結核ですけれども、当時は、結核だと思わない人が多かったようです。あれは一種の気鬱であって、恋患いが元だ。だから、恋が成就すれば治るんだと言われていました。労咳だと言われる娘が、心の中で鼠小紋を着た手代と一緒になりたいと願っているのに、それを口に出せない。それを察して、手代と一緒にしてやれば、労咳なんて、たちまち治ってしまうのに、ということなのです。

「縫紋の ことで桟敷を 二日のべ」(124番)

大きな家の娘や、金持ちの後家さん、こういう人達は、芝居を観に行きますと、幕間に芝居小屋で、しばしばこれ見よがしに、衣装の着替えをしました。ところが、注文の衣装の縫紋が出来上がらないので、芝居の予約を2日延ばした、ということなのです。

「にえきらぬ 娘を伯母へ とまりがけ」(125番)

こんないい縁談が来たのに、なぜ、うちの娘ははっきりした返事をしないのか。ほかに、誰か好きな人が居るのかと親は気を揉み、はらはら。そこで、これを問い質すために、伯母さんの家にやって、詳しい訳を聞いてもらおうとします。親心は有難いものです。

「伯母が来て 娘の謎を やっととき」(126番)

実は娘に好いた人が居たのさと伯母がご注進、ご注進。これで娘の謎がやっと解けたのです。

「薮入りを 霞に見初め 霧に出来」(127番)

薮入り、つまり春に帰ってきた娘を見初めた。そして、その年の秋にまた帰ってきた時に、すっかり話を整えることができた。目出度し、目出度しという姿です。

「路考にも おさおさまけぬ  娵をとり」(128番)

路考というのは、芝居の役者です。瀬川菊之丞と言いまして、俳句の名前が路考です。非常な美男子でした。その路考にも負けないような美しい娘を嫁さんにもらったと鼻を高くしている親たちと、いかにも華やかな当人たち。その様子が目に浮かぶようです。

「かんざしは 受け取る時も 髪を出し」(131番)

かんざしは、その当時の女性にとりまして、恋のための1つの道具でした。自分の相手から、「頭が痒いから、お前のかんざしを貸してくれ」と言われた時に、自分で抜いて、「はいっ」と手渡すと、いかにも色気がありません。そこで、そう言われると、頭をきゅっと出し、彼に抜いてもらいます。返してもらう時も同じように頭を出して、かんざしを受け取ります。非常に粋で色気のある姿ですね。

「医者衆は じせいをほめて 立たれけり」(133番)

医者が一生懸命に治療していたのですが、その甲斐もなく、ぽこっと目の前で逝っちゃった。そこで、何と言っていいか、言い様がなく、患者だった人が作った辞世の歌を「これはいい歌でしたな」とか褒めて、座を立ったということです。

「妙薬を あければ中は 小判也」(134番)

妙薬だよと言って、叔父さんが置いていった紙包みを開けたら、小判が入っていた。これに勝る薬はありません。いかにも、酸いも甘いも噛み分けた叔父さんですね。これを見まして、私、はっと思い出したのは、中学生時代に習った英語のリ−ダ−の中に、この歌そっくりの小説があったことでした。それも、医者が何よりも妙薬だと言って、一杯お金を包んだ薬袋を与えたという話でした。

「四火をすえ 一火一火に あついかや」(136番)

この当時は、お灸は病気を治すだけではなく、健康を保つためにも使われました。この“四火”というのは、背中に半紙を貼りまして、その四隅にお灸を据えることです。このお灸を二日灸と言って、2月2日に据えるといつもの倍の効果があると信じられ、この日に据える風習がありました。母親が娘に四火を吸える時に、「お前、熱いだろう。熱いだろう」とはらはらしながら、1つ1つ火をつけてやっています。特に、四火は労咳治療に効果がありました。母親が不憫がって今据えているのは、恐らくぶらぶら病の年頃の娘なのでしょう。

「ふいに出る ひなはむすめの 吉事なり」(139番)

娘が嫁にまいります時にお雛様を姉妹で分けます。これを“雛別れ”と言います。そういう雛別れが急に起ったということは、娘にいい縁談が決まって、目出度いことが起った。吉事だということです。

「巻きずるめ たけたむすめへ ちょいとなげ」(146番)

“巻きずるめ”というのは、婚礼の席に出る食べ物の1つでして、するめを細かく切って巻いた物を言います。それが、目出度い席では必ず出ることになっています。そこで、三宝に載って出た巻きずるめを持って帰りまして、まだ行きそびれている娘に、「お前もこれを食べて、早くあやかれ」と言って、からかい半分にちょいと投げたのです。

「町内で みんなきぶくの 有る娘」(149番)

町内の娘が急に死んだら、葬式の時に町内の男性が大勢お参りにやってきた、という句です。“きぶく(忌服)”というのは、死んだ人に対して喪に服することを言います。普通は、親戚あるいは知人だけなんですけれども、こんなに沢山の男がやってくるなんて、とんだ付き合いの多い浮気娘だなあ。

「添とげて のぞけばこわい 清水寺」(151番)

清水の舞台、そこから傘をさして飛び下りて、無事に下りることができれば、恋しい人と一緒になれるという俗信がありました。恋情に駆られて夢中で飛び下り、幸運にも念願叶い、恋人と一緒になれたが、今舞台から見下ろしたら、「何とまあ、怖いところだろう。こんなに高いとは思わなかった。飛び下りるなんて、とんでもないことだ」とぞっとします。

「是ばかり 着て来るのかやと 里の母」(153番)

これは悲しい話です。祝言にはあれほど持たしてやったのに、この娘は毎回家に来る度に、同じ着物ばかり着てくる。「お前はどうしたんだい。嫁入り先が不如意なんだな」と実家の母親が心配顔をしています。

「じゅずを切る 時は姑が つけじへし」(155番)

未亡人が貞節を破るということを、数珠を切ると言います。つまり、再婚をするということです。いつまでも後家に家に居られてはかなわないから、姑が入れ知恵をして、早く追い出そうと躍起になります。“つけじへし”、これがよくわからないのですが、さっさと早く行ってくれと未亡人を囃し立てるということかもしれません。

「よけの歌 大家の内儀 持歩き」(157番)

へんてこな歌なんです。4月8日に甘茶で擦った墨で書いた変な歌があるのです。「千早ふる 卯月八日は 吉日よ かみさげ虫の 成敗ぞする」という歌です。この歌を大家のおかみさんが書きまして、それを持って店子のところを回ります。そして、流し元や便所に今書いた歌を逆さに貼り付けます。そうすると、かみさげ虫、つまり、うじ虫が出ないという俗信がありました。長屋の連中は無筆や無精者が多いから、大家のおかみさんが店子に配ります。大家もなかなか忙しく、世話のやける仕事なのです。

「改元の 日は片言を 店へふれ」(158番)

元号が改まりますと、大家が、今日から、例えば宝暦の時代になりましたと言って、家々を回って歩きます。けれども、新元号がよく読めなかったり、あんまり言葉の意味がわからないものですから、とんでもないことを言うんです。宝暦というのがわからないものですから、今日から法楽とか、ホウリャグです、といいかげんな片言を言って、大家が回っています。

「気をつけて 笊を出させる 新世帯」(159番)

“新世帯”とは、新たに1戸を構えた家庭のことですが、川柳では、恋し合って結婚した出来合いの夫婦のことを言うようです。そういう新世帯は、いろいろな風習や習慣を知りませんし、無関心でもあります。毎年2月8日の事始め、12月8日の事納めの日には、天から財宝が降ってくるという俗信がありました。そこで、人々は家毎に竿の先に笊を提げ、それを高々と立てて、天からの財宝を受け取ろうとします。ところが、新世帯はそんなことを知りませんから、「お前たち、早く笊を掲げなさい」と教えてやります。江戸の庶民はお節介であると同時に、非常に親切でもありました。

「乳の黒み 夫に見せて 旅立たせ」(162番)

夫が長い旅に出るということになりますと、どうしても間男が心配になります。そこで、夫が旅に行っている間、「私は間男なんかしませんよ」、と身の潔白を立てるために、夫が旅に出る直前に、夫に自分のおっぱいの先が黒くなったのを見せて、「私は妊娠してますよ。お前のいない時の妊娠じゃないよ」と言って、後日不貞を疑われないようにします。用意周到な話です。残念ながら、予定の時間が来てしまいました。中途で申し訳ないことですが、これで終らせていただきます。

なお、ご希望がございましたので、今回お話できなかった残りの句について、極く簡単な註を付して付録とさせていただきます。ご関心のある方はご覧になって下さい。
                                   (了)


付録−1

時間の制約があったため、講演会で解説することのできなかった川柳について、坂本先生から詠むポイントを記述していただいたものです。

 50番  長屋中 けんしが済むと 井戸をかえ
飛び込み自殺者の検死が終って、やっと長屋総出で井戸替え。良かったね。
 52番  旅戻り 子をさし上げて 隣まで
旅帰りは、久し振りの子を抱き上げてから、まず向こう三軒両隣へ挨拶回りです。当時、長屋の連中は近所付き合いを大切にしました。

 53番  うす本へ とっさまの手で かなを付け
常盤津等の稽古本は薄いが、読みにくい字体なので、父親(当時トッツァマと発音したらしい)が我が子のために仮名を付けた。やはり親ですね。
 59番  夷講 おどり子を呼ぶ むすこの代
1月20日、10月20日恵比寿、大黒を配る商人の祭事に、初代は倹約家だったが、息子は踊り子を呼び、どんちゃん騒ぐ不心得者。先が案じられるわい。

 60番  喰つぶす やつに限って 歯をみがき
歯磨きは一般の風習でなく、家を潰す様な洒落者がしました。歯磨粉は匂い付けした細かい砂で、房楊枝を歯ブラシに使いました。

 62番  置きつけぬ やつが羽織に ひぼを付け
羽織に紐をつけても、質屋は高く貸す訳ではない。慣れている奴は紐を外して来るのに、質屋に馴染みでない奴の仕業だな。

 64番  時がりに ちょいと五両は 大き過ぎ
“兄貴、ちょっと五両ほど貸してくんねい”、“なんだと、手前、間男しやがったな”

 65番  四、五両の おこわをむす子 夕べくい 
どら息子が夕べ、素人女に手を出し、上首尾だと思ったら、その亭主なる者出現(美人局)。四、五両取られた。当時、間男代は五両が相場。

 67番  地紙うり 母に逢うのも 垣根ごし
扇子の地紙売り行商人の勘当息子は、我が家の敷居をまたげないので、小遣いせびりにも、垣根ごしに母を呼ぶ始末。自業自得とは言え、哀れなことだ。

 68番  親類の もてあまされは 麦を食い
勘当され、地方に預けられ、麦飯をもそもそと、贅沢厳禁の生活の始末だ。

 73番  茶屋女 さしみ作るも 申立て
就職には得意な能力を請宿や奉公先の主に申し立てておくのが有利だよ。

 76番  かきたてて 跡をぶつぶつ つき通し
針仕事中に行灯の灯心が急に暗くなり、縫い針で芯を掻き、明るくする。油のついた針で行灯の紙面に何度も突き刺して拭き取る針妙の動作。

 78番  銭車 跡をおすのが 首にかけ 
両替屋は寺社の賽銭を買ったり、商家へ釣銭用の銭を売ったりする。金銀貨の入った大きな財布を首に吊るした手代が、重い銭を運ぶ車の後押しを手伝っている。

 80番  小間物や おかめと帳に つけておき
商人は持参の帳面にいちいち名を書かず、これはお妾の分等と符丁で書いておくものさ。

 82番  女湯の 方にはらせる 血のくすり
女性専用の風呂は明和2年(1765年)頃からだった。婦人関係の薬の広告は男湯には不要ですから。

 84番  とっさまは べんべんベんと ならして見
娘の手習い用稽古三味線を父親が貸してみなと、音色を試してくれた。娘の嬉しそうな顔。

 85番  樽拾い 紋の付いたは 新下り
紋付きの木綿物を着た野暮な酒屋の小僧は、上方の本店から来た新丁稚だ。上方では紋付き木綿物を丁稚の正式の服装とした。

 91番  かがみとぎ 少し出したで 顔がふえ
冬の加賀地方、農閑期に鏡研ぎの出稼老人が短い仕事着でやって来た。仕事に熱中し前がはだけて、ゆるふんからちらりとしてもわからない。面白がって興味津々、見物が増えるが。

 92番  鳥追いに 出る頃は早 疵もいゑ
心中未遂事件の当事者は日本橋に三日間晒された後、幕府の囚人係りの支配を受ける。心中の時の疵も癒え、鳥追い稼業に出られたが?

 93番  傘は 八日の手つけ 十二日
八日と十二日は薬師様の縁日、薬師堂前には傘屋が多く、八日の縁日に手付けを置き、傘を注文し、十二日の参拝の時に貰って帰る。

 95番  鯵の声 日もしょうじんも 落ちる頃
夕べ河岸に揚がった鯵を売り歩く声は、丁度西日の落ちる頃だし、魚類の食事が許される精進落ちの時刻で、真に一杯に相応しい。

 96番  そば切りの あかりをかする 夜はまぐり
商売中の夜鷹そば屋の掛行灯の明かりを掠めて、蛤の行商人が夜中に商売。

 97番  料理人 氣のへる程に くずを出し
料理人は旨い料理を創るだけを考えていて、素材を遠慮なく切り刻み、見ていてもやきもきする程だ。屑の山ばかり高くして困るなあ。

 98番  ぞうし谷 のどのかわくは 平のせい
江戸郊外の雑司が谷の料理屋は、平椀も平皿も塩辛くて、やっぱり田舎だなあ。

 99番  うちだしの 頃あわ雪は くずをねり
中村座の打ち出し太鼓を聞いてから、餡掛豆腐、淡雪料理で有名な壷屋では葛を練り始めた。

 102番  紫を 見ては京でも あきれべい

 105番  手をあぶり ながらほたけの 礼を言い
11月8日、稲荷信仰の鍛冶屋は鞴祭を行い、当日子供達に蜜柑を投げ与えた。炬火にあたりながら近所の者が蜜柑の礼を述べている。

107番  かまはらい われは乙女の 氣であるき
毎月一日、台所の荒神様を祭るが、その祈祷師の巫女を「釜払い」と言う。乙女気取りで澄ましているが、陰では売笑婦まがいのことをしているんだぜ。

108番  時に応じて 娘とも となえたり
囲われのくせに娘だとさ。和尚の三枚舌め。太え坊主だ。

111番  茅場町 手本よみよみ 船に乗り
鐙の渡し近くに仇名が雷師匠という有名な手習師匠がいた。習子は熱心に本を読みつつ渡船に乗って来る。今の学生よ。如何となす。

115番  かねやすは 噺を書いて かべへ張り
兼康の弟子達は薬の効能書きを店の壁に張り、大声で口上を述べた。何事も宣伝が第一さ。

116番  かみゆいの ぞうりはく日に 手間を入れ

下駄屋で得意先回りの髪結いは、芝居等に出掛ける時は、代理の髪結いを雇って、草履でしずしずお出掛けだ。

119番  茶を五、六 十ぱいのんで 手をにぎり
幾度行ったことだろう。しかも水茶屋で散々茶を飲まされ、やっと念願の美人の手を握らせてもらった。何とまあ、純な男だ。

121番  ふり袖の むね打をくふ ぬれ事師
声を掛けたら、“いやあね”と振袖で叩かれた色事師。

122番  さばかりの 娘なれども 謎のみち

それほどの娘ではないが、親にとっては度し難い。謎の塊りだわい。

129番  物買に 二三度わせた 嫁の親
娘の嫁ぎ先調査に、買い物に来たような顔で親が二三度見に来た。有難や、有難や。

130番  仲人に かけては至極 名医なり
腕はへぼ医者だが、仲人は非常に上手。なにしろ持参金の1割が礼だもの。

132番  ぬきくしを 取る時右の 足を引き
何とまあ、粋で色っぽいことよ。簪は恋の小道具と申しますが。

135番  飲み逃げを 木ぐすり屋へも 言い聞かせ
近頃、薬代を払わぬ患者が多くてと、医者の愚痴。おずおずと薬屋に薬種代の延期の申し入れ。

137番  宿下がり こんども灸を すえはぐり
今度帰ってきたら保健用の灸を、と待ち構えていたのに、また逃げられたよ。

138番  相ぼれの 仲人実は まわしもの
好き合った二人が結婚する際の仲人は、二人が示し合わせた回し者さ。

140番  師匠様 親類書きの 伯父になり
親類書で先方と親類数を合わせるため、御師匠に伯父になって貰った。よくあることです。

141番  出雲から しかられそふな ゑんむすび
これはあまりにも不釣合いではないかと、出雲の神様、御不興の呈。

142番  させにくい しゅうげんなどと 恩にかけ
何とも難しい話だったが、どうやらここまで漕ぎ着けられたと、暗に仲人料の値上げをねだっているのだ。  

143番  一生の 極さいしきは よめりの日
一生に一度の晴れやかの極みは、婚礼の日とや言わん。

144番  仲人の 夫婦も其夜 ふるまくら
無事大役を果たしたその夜は、仲人夫婦もつい興奮。

145番  婿えらみ する内柳 臼になり
あれこれと婿選びしている内に、ほっそりした柳腰が大臼の大木になった。

147番  吉日が 遠くて柱 壱本たて
愛娘の縁談が全くないのを心配。両親が「金精大明神」を一柱、縁起棚に祀って、早く良い男運に恵まれますよう祈願。親だなあ。

148番  やぶ入を むざんなるかな 只かえし
折角薮入りに帰ってきたのに、つい言いそびれてそのまま帰してしまった。残念で残念で、口惜しいことだ。

150番  丸わたを うっとりしがるは きついこと
丸綿(綿帽子)は花嫁の羞恥心を救い、不器量を隠す役もする。それを鬱陶しいとは器量に自信満々なのだろう。

152番  雛わけに 嫁は一日 里へ行き
結婚後、姉妹で雛人形を分配する雛分けをするために、嫁は実家に帰る。目出度いことだ。

154番  姑の 屁をひったので 氣がほどけ
姑の一発、嫁と姑の互いの緊張が緩み、やれやれ結構なことだ。

156番  上がるたび いっかどしめて 来る女房
元の奉公屋敷へ機嫌伺いの都度、色々頂戴物して来る如才ない女房。

160番  ぶんさんの 済む内夫婦 木綿もの
破産の後始末が済むまで謹慎のため質素でね。どうも計画倒産臭いね。
161番  井戸かえに 出るかんざしは 銀ながし
この簪は、水銀に砥粉を混ぜて銅等に擦り付けた銀メッキだね。

163番  間男の ふんどしをとく 旅の留守 
亭主の長旅の留守中、男を引き込む女房。何とまあ怖いことよ。


164番  霜月の 朔日丸は 茶屋で飲み
広告の効能書き、毎月朔日に飲めば妊娠しないと書いてある薬を、十一月は一日から顔見世興行で夜明け前から準備して見物行なので、暇がなく、芝居小屋で飲むことにしよう。役者狂いの多情後家め。

165番  日傘 さして夫の 内へ行
乳母が休みに、得意げに高級品の日傘をさし、夫の家へ。お守りの子に日が当たらぬようにと主人からの支給品なのだから、威張りなさんなよ。

166番  かみさまの じまんの下女に 手をくわれ
おかみさんの日頃信用絶大でご自慢の下女に計られ、ひどい目にあった。

167番  下女がはれ 何ぞというと 黄八丈
下女の晴着は、何といっても黄八丈だけが一張羅なんです。

168番  みつものを 下女は値ばかり 聞いて見る
給金が年1両の下女は銭がないので、なかなか買えないでいる。そういう人のために、古着屋は、衣類を身頃、袖、襟衽(えりおくみ)、綿入れなら表、裏、綿に3分類して売っている。下女はその三物の値段ばかりを聞いている。

169番  親の日に あたった下女は 二つかみ
今日は親の命日なので、下女は門口の托鉢僧に、白米二掴を寄進。

170番  昼ばかり つとめて下女は ちょう年し 
夜這い、いやらしい男どもを撥ねのける極真面目な下女なので、3月4日の奉公人契約更新の出替り日に再契約され、残ることができた。良かったね。

171番  その下女の 昼は木ではな おっこくり
夜は親密な関係なのに、昼は他に漏れないようにとまことに無愛想な下女め。

172番  取りもった 下女一反と あてておき
私の口利きで二人の間がうまく成立。だから、礼の一反は間違いなしだよ。

173番  桃の花 下女がむかひの 馬につけ 
出替り日、婚約者が桃の花を付けた馬で迎えに来てくれた。嬉しい。

174番  長く居た ほうびに旦那で 綿を着せ
お手伝いを長く忠実に勤務してくれたので、褒美に衣類、道具等一切の費用を全部旦那持ちで、嫁に出してくれた。有難いことだ。目出度いことだ。

175番  遣いたて ましたと下女へ いとまごい 
嫁入りする主家の娘が下女に「長い間お前を使い立てましたが、よくやってくれました。ありがとう」と別れを言っている。美しい光景です。


176番  かかさまの 無い後下女に はだかられ
母親の亡きあと、後妻になった積りで、下女が大きな態度。何とまあ、憎らしいことよ。

177番  しんこんに てっして婿は 出る気也 
今まで隠忍自重してきたが、もう我慢も限界だ。離婚して出て行く。入義母から挑まれることさえあったという。小糠三合ですね。


178番  大黒は 鼠のように 里へひき
鼠は何でも自分の巣の中へ持ち込みます。僧侶の奥さん(大黒と言います)も同様に寺に来た物を、何でも里へ持ち運びたがりますね。

179番  つれてきて あきるがさいご 妹とにし  
強引に引っ張りこんで来て、散々楽しんだが、飽きると最後、こいつは俺の妹さと言って、側にも置かない奴さ。


180番  他に事を よせて半途に 下女をだし余りの不行跡に、当人のことも考え、別の理由で、契約途中で首にした。

181番  年わすれ とうとう壱人 水をあび
十二月に油をこぼすと火に祟られると言い、呪いに水を浴びせるという俗信があった。

182番  代脈が ちと見直した 晩に死に
先生代理のぺいぺいが、これは大丈夫と言ったその晩に、容態が急変して死んでしまった。参りましたね。代脈さんよ。

183番  かけとりは 去年とやいはん すかたなり
大晦日、集金に走り回っている者は夢中で、正月が来たのもわからない。

184番  九拾九で 死んで一年 をしがられ
もう1年、惜しいことだった。百歳だったのになあ。まことに残念なことだ。

185番  据え風呂に 下女が居る内 春になり
江戸の中期頃、高禄の武家、裕福な商家に自家用の風呂が置かれました。下女などはいつも一番最後の湯に入りますが、大晦日の時はもう新年になっています。

186番  元日の 町はまばらに 夜が明ける
大晦日は商人達は掛け取り等で忙しく走り回っていますので、元旦は遅くまで寝ています。やっとあっち、こっち起きて来る有様で、町が目覚めてきます。

187番  いつかいい 春に表は なっている
あたふたしていた間に、春はもうそこまでやってきましたね。

付録−2  川柳187句

以下の187句は、坂本先生が今回の講演のため、ほぼ5000句の中から抜粋したものです。坂本先生は、187句全てをこの講演録の中で解説されていますが、ご参考のため、この一覧表を掲載しました。索引としてお使い下さい。

1.        いたわしい程 いんぎんな 御不かって

2.        仕送りは 不風雅計り あんじ出し

3.        仕送りに 医者も及ばぬ 脈を見せ

4.        仕送りが 付くとお妾 追い出され

5.        仕送りが できて座頭に 目鼻でき

6.        借金を ふむがこうしゃで 五人ふち

7.        御出入り 三人扶持で 泣き寝入り

8.        知行から 来る内 寺で五俵かり

9.        やみやみと 座頭へ渡る 町やしき

10.       役人の 子はにぎにぎを 能く覚え

11.       三両で 常ぎらで居る 其ひどさ

12.       小侍 蜘蛛と下水で 日を暮らし

13.       蔵宿で よんどころなく 反りを打ち

14.       御指南を うけましたらと 飯につき

15.       借りの有る 家へ挑灯 紋尽くし

16.       いくらいり ますと質屋は ずらり抜き

17.       目釘迄 ぬくは壱両 からの質

18.       ばかされた ように日用は 二本さし

19.       馬方の 表でどなる 組屋敷

20.       杖つきの 酔われたとこは 盛り返し

21.       こう持って 弾きなと留守居 笑われる

22.       わたし値で けん見の供は 二反買い

23.       屋敷替 白い狐の 言い送り

24.       中川は 同じ挨拶 して通し

25.       物もふと いわるる迄に 成りあふせ

26.       奥家老 らせつしたのを 鼻に懸け

27.       ふじがよく 見えると天和 見世を出し

28.       駿河町 めしを三石 壱斗たき

29.       盗っ人に あって三井の 飯を喰い

30.       越後屋の 前迄傘へ 入れてやり

31.       呉服見世 まかなさいよと ひつらこさ

32.       判とりは 売上げを切る 時に呼び

33.       つね躰の なりでばんとう どらを打ち

34.       すががきの 中を手代は 出て帰り

35.       つけ登せ つついっぱいの 路銀なり

36.       ばけそうな 花むこの出る するが丁

37.       ばんとうの まつごに子ある ことをいひ

38.       伴頭は 内の羽白を しめたがり

39.       主の縁 一世へらして 相続し

40.       御新造と 内儀と噺す 敷居ごし

41.       ろうそくの 灯ですい付けて 足袋をぬぎ

42.       雨舎り 煙管を出して 叱られる

43.       御酒どくり もった大家に 人だかり

44.       いただいて 受けべき菓子を 手妻にし

45.       五分五分に して店子だてが 二人出来

46.       藤柄を かいこんで出る 大庄屋

47.       お内儀を となりへ遣って 筆をもぎ

48.       去り状を かく内しちを 受けに遣り

49.       だといって 今百両は 出されまい

50.       長屋中 けんしが済むと 井戸をかへ

51.       おやたちは 井戸と首とで むこを取り

52.       旅戻り 子をさし上げて 隣まで

53.       うす本へ とっさまの手で かなを付け

54.       とび付いて 娘へわたす ぜんのつな

55.       そうもして 見ろと男の 名を付ける

56.       またぐらの 御無心にあふ ふくろ持ち

57.       したく金 取って行くのは ふくろ持ち

58.       寒念仏 知った女で 他言せず

59.       夷講 おどり子を呼ぶ むすこの代

60.       喰つぶす やつに限って 歯をみがき

61.       切れ小判 たいこのちへで 遣いすて

62.       置きつけぬ やつが羽折りに ひぼを付け

63.       あつかいて 村まおとこは 五俵出し

64.       時がりに ちょいと五両は 大き過ぎ

65.       四、五両の おこわをむす子 夕べくい

66.       一旦那 死んでよし町 迄も知れ

67.       地紙うり 母に逢ふのも 垣根ごし

68.       親類の もてあまされは 麦を喰い

69.       どらにあい たいがまつごの 願いなり

70.       くちびるを どらがしめすと 息がたえ

71.       宗旨ろん 耳と首とに じゅずをかけ

72.       法の声 受状迄に 行とどき

73.       茶屋女 さしみ作るも 申たて

74.       お物師 ふきがら一つ 気が違い

75.       片袖を 足す振り袖は 人のもの

76.       かきたてた 跡をぶつぶつ つき通し

77.       両替や 四粒並べて くらわせる

78.       銭車 跡をおすのが 首へかけ

79.       車引 橋ですいきょう 者を待ち

80.       小間物や おかめと帳に つけて置き

81.       中条は 綿の師匠へ 五枚なげ

82.       女湯の 方へはらせる 血のくすり

83.       三みせん屋 うしろぐらくも 灸をすえ

84.       とっさまは べんべんべんと ならして見

85.       新酒屋 さしで二階を おっぷさぎ

86.       樽ひろい 紋の付いたは 新下り

87.       樽拾い とある小かげで はごをしょい

88.       ぬけ参り 笠をばかぶる ものにせず

89.       すげ笠を 元値で売って 書いて遣り

90.       すっぽんの 首を関守 見て通し

91.       かがみとぎ 少し出したで 顔が増え

92.       鳥追いに 出る頃は早 疵もいえ

93.       傘は 八日の手つけ 十二日

94.       長局 やね屋一日 きぬを締め

95.       鯵の声 日もしょうじんも 落ちる頃

96.       そば切りの あかりをかする 夜はまぐり

97.       料理人 気のへる程に くずを出し

98.       ぞうしが谷 のどのかわくは 平のせい

99.       うち出しの 頃あわ雪は くずをねり

100.     悪方は 油見世など 思いきり

101.     ふきがらを じゅといわせる ちんこ切り

102.     紫を 見ては京でも あきれべい

103.     あら打ちを 遠くに寄て 目出たがり

104.    鍋いかけ すてっぺんから たばこにし

105.    手をあぶり ながらほたけの 礼を言い

106.    角大師 寝させて大工 水をもり

107.     かまはらい われは乙女の 気であるき

108.     時に応 じて娘とも となへたり

109.    囲われは 文の文句に 米を入れ

110.    太神楽 赤い姿に 見つくされ

111.    茅場町 手本よみよみ 船に乗り

112.    師匠さま かしくといじょう 別に置

113.    桟敷番 赤くないのは 店を追い

114.    本郷も かねやすまでは 江戸のうち

115.    かねやすは 噺を書いて かべへ張り

116.    かみゆいの ぞうりはく日に 手間を入れ

117.    くわい中の 杓子を出して いただかせ

118.    えびすさま 人たがへにて 盗まれる

119.    茶を五、六 十ぱいのんで 手をにぎり

120.    宿引を 呼んでここでは 出来るのか

121.    ふり袖の むね打ちをくふ ぬれ事師

122.    さばかりの 娘なれども 謎にみち

123.    らうがいの 願いは鼠 小紋なり

124.    縫紋の ことでは桟敷を 二日のべ

125.    にえきらぬ 娘を伯母へ とまりがけ

126.    伯母が来て 娘のなぞを やっととき

127.    薮入を 霞に見そめ 霧に出来

128.   路考にも おさおさまけぬ 娵をとり

129.    物買に 二三度わせた 嫁のおや

130.    仲人に かけては至極 名医なり

131.    かんざしは うけ取る時も 髪を出し

132.    ぬきさしを 取る時右の 足を引き

133.    医者衆は じせいをほめて 立たれけり

134.    妙薬を あければ中に 小判也

135.    のみ逃げを 木くすり屋へも 言い聞かせ

136.    四火をすへ 一火一火に あついかや

137.    宿下がり こんども灸を すえはぐり

138.    相ぼれの 仲人実は まわしもの

139.    ふいに出る ひなはむすめの 吉事也

140.    師匠様 親類書の 伯父に成り

141.    出雲から しかられさふな えんむすび

142.    させにくひ しゅうげんなどと 恩にかけ

143.    一生の 極さいしきは よめりの日

144.    仲人の 夫婦も其夜 ふるまくら

145.    婿えらみ する内柳 臼になり

146.    巻ずるめ たけたむすめへ ちょいとなげ

147.    吉日が 遠くて柱 壱本たて

148.    やぶ入を むざんなるかな 只かえし

149.    町内で みんなきふくの 有る娘

150.   丸わたを うっとしがるは きついこと

151.    添とげて のぞけばこわい 清水寺

152.    雛わけに 嫁は一日 里へ行き

153.    是ばかり 着て来やるのと 里の母

154.    姑の 屁をひったので 気がほどけ

155.  じゅずを切る 時は姑が つけじへし

156.    上がるたび いつかどしめて 来る女房

157.    よけの歌 大家の内儀 持歩き

158.    改元の 日は片言を 店へふれ

159.    気をつけて ざるを出させる 新世帯

160.   ぶんさんの 済む内夫婦 木綿もの

161.   井戸がえに 出るかんざしは 銀ながし

162.   乳の黒み 夫に見せて 旅立たせ

163.   間男の ふんどしをとく 旅の留守

164.   霜月の 朔日丸は 茶屋でのみ

165.   日傘 さして夫の 内へ行

166.   かみさまの じまんの下女に 手をくわれ

167.  下女がはれ なんぞといふと 黄八丈

168.  みつものを 下女は値ばかり 聞いて見る

169.   親の日に あたった下女は 二つかみ

170.   昼ばかり つとめて下女は ちょう年し

171.   その下女の 昼は木ではな おっこくり

172.   取もった 下女一反と あてておき

173.   桃の花 下女がむかひの 馬につけ

174.   長く居た ほうびに旦那で 綿を着せ

175.   遣いたて ましたと下女へ いとまごい

176.   かかさまの 無い後下女に はだかられ

177.   しんこんに てっして婿は 出る気也

178.   大黒は 鼠のやうに 里へひき

179.   つれてきて あきるがさいごに 妹とにし

180.   他に事を よせて半途に 下女を出し

181.   年わすれ とうとう壱人 水をあび

182.   代脈が ちと見直した 晩に死に

183.   かけとりは 去年とやいはん すかたなり

184.   九拾九で 死んで一年 をしがられ

185.   据え風呂に 下女が居る内 春になり

186.   元日の 町はまばらに 夜が明ける

187.   いつかいい 春に表は なっている